fc2ブログ
2010-11-14(Sun)

小説・さやか見参!(5)

長い夜が明けた。

とはいえ、まぶしい朝日も差さぬどんよりとした朝だ。

鬱蒼と茂った山中にある蛇組の―

荊木流の砦は、より薄暗く見える。

この場所は日当たりが悪い、水はけが悪い、よって土地自体がじめっとした湿気を含んでいる。

くちなわはこの場所が好きではなかった。

昨夜はあれから、くちなわもみずちも無言のまま歩き、暗い内に砦に戻った。

忍びならば数日眠らずともなんと言う事はない。

砦に着いてすぐに朝の修行を済ませ、くちなわは社の前で立禅を行なっていた。


…この場所への嫌悪感、それは住みづらい土地へと追いやられたような劣等感が生む感情であった。

龍組…山吹の砦とは何たる差か。

山の頂きを切り拓き作られた砦。

陽差しを遮るものはなく、水はそこから湧いている。

全てが明るく清浄なあの場所ならば誰しもが笑顔で過ごせるに違いない。

脳裏に山吹たけるの屈託のない笑顔が浮かび、くちなわは気分が悪くなった。

山吹め。

みずち様率いる荊木流を差し置いて龍組に居座るとは。

みずち様ほどの腕を持った上忍が蛇組だと?

みずち様をこのような場所に…



『隙だらけじゃないか』


考えにふけるくちなわの背後で老女が口を開いた。

まったく警戒していなかったくちなわは慌てて飛び退き、振り返った。

そこに立っていたのは義理の母―みずちの奥方であった。

『は…母上?』

『何てざまだい。立禅にもなってやしない。本当にそれでも荊木の中忍かね。私が敵なら殺されてる』

立禅とは一定の姿勢で意識を鎮め、全身に気を巡らす修行だ。

当然雑念が入っては功はならない。

『…はっ…申し訳ありません!』

『これで荊木の跡取りが務まるのかねぇ…』

老女はため息をつくと、少女のようにいたずらっぽく笑った。


みずちの妻『かがち』(名前なのか肩書きなのか最後までくちなわには分からなかった)は、口は悪いが声にはいつも優しさが込められていた。

どのような経緯でみずちとめおとになったかは分からぬ。

しかし、みずちほどの忍びが娶るぐらいだから、よほど優秀なくのいちであった事は想像に難くない。

『くちなわ、あんたはね、感情に囚われ過ぎ。私はそこだけが心配だよ』

かがちは、心を読む術もみずちに引けを取らない。

『特にね、負の感情、陰の感情にあんたは弱いね』

『…』

『恨んだり憎んだり妬んだり、そんなものは何の役にも立ちはしないよ』

『…』

『だから、山吹を目の敵にするのはもうおやめ』

『…』

『お門違いってもんだよ。』

『しかし…』

『くちなわ、あんたは優しい子だ。
あんたがね、みずち様や荊木流の事を考えてくれてるのも分かる。
でもね、今の荊木流が蛇組を務めてる事を不満に思う必要はないんだよ』

『しかし、荊木流とて、かつては龍組を務めていた名門ではありませんか!
…それが、山吹ごときに龍を奪われ、このような扱いを…』

くちなわは思いの丈を全て吐き出していた。

これも、かがちなら全て受け止めてくれるという信頼あってのものだ。

実際くちなわは、かがちを本物の母のように思っていた。

かがちはかつて一人息子を亡くし(経緯は分からぬ)、それ以降子供が出来なかったらしい。

それゆえくちなわを我が子同然に育ててくれていたのだ。

その母の口から再びため息が漏れた。

『いいかいくちなわ。勘違いしちゃいけないよ。
12組ってのは優劣じゃないんだ。
主従関係でもないんだよ。役割なんだ。
あんただって任務の時には役割を与えられるだろ?
それぞれが一番適した任を割り振られてるんだ。
12組ってのはそういう事なんだよ』

『…』

『この土地を守る為に最善の働きが出来るように、それぞれの組が決められてるんだ。
荊木流はね、医術の腕を買われてるから蛇組なんだよ。
もし山吹が蛇組に就いたとして、私達と同じ事が出来ると思うかい?思わないだろ?』

古来『蛇』は、不死と再生を司ると言われている。

よって命に関わる、医術を得意とする流派が蛇組の任に当たるのだ。

そして近年の荊木流は他の追随を許さぬほどの医学を身に付けていた。

そして荊木流が蛇組に適するもう1つの特技、それは地中や水際での活動である。

人知れず地中に潜み、泥中を進み、任務を遂行する。

その修行の為に蛇組は―

みずちはこの湿地に砦を構えた。

水気の多い場所でこそ蛇組は活きる。

蛇組頭領に与えられる『みずち(蛟)』というのは雌伏の龍であり、水の霊力を意味する言葉なのだ。

だがくちなわは、この『みずち』という称号にも不満を持っていた。

『母上!わたくしはみずち様こそ最高の忍びだと確信しております!
山吹など足元にも及ばぬ腕の持ち主だと!
しかしながら…

みずちという名も皮肉なものではありませんか!
活躍の機会を待ちじっと潜んでいる龍、しかも泥にまみれて!
山吹の頭領は偉そうにふんぞりかえっているというのに!!』

『いい加減になさい!』

かがちはくちなわの暴言をぴしゃりと止めた。

『くちなわ、あんたの気持ちは嬉しい。
でもね、みずちの名を冒涜するって事はみずち様本人を、そして荊木流全体を侮辱する事になるんだよ。
それぞれの流派がそれぞれの長所を活かす、それでいいじゃないか』

『…』

『それに今、12組をまとめる力を持ってるのは山吹なんだよ。
それは全ての流派が認めてる。
山吹の頭領は他人を従えてふんぞりかえるような人物じゃないよ』

『…』

『なんだい黙りこくっちゃって。子供かいあんたは』

かがちは優しく笑った。

『わたくしは…みずち様に、龍組の頭領になっていただきたかったのです…』

くちなわはまるで泣きそうな顔でそう言った。

みずちの年齢を考えると今回が最後の機会であった。
くちなわは生涯に一度だけでも、みずちを龍組頭領に就かせたかったのである。

『あんたは…優しい子だねぇ。
でもね、みずち様も年が年だ。
今から12組をまとめるのは厳しいよ。
なにより本人がそんな事望んじゃいない』

『…』

『くちなわ、あんたが上忍になって、荊木流を継いで、立派な頭領になったら、荊木流は龍組になれるかもしれないよ。
ただね、肩書きや地位にしがみついちゃいけない。
執着は心を汚して身を滅ぼすからね。』

『…分かりました…』

かがちは笑ったような怒ったような声で

『なんだい!全然納得出来てないって返事だね!
ほれ!立禅の続きをやんな!
心が鎮まるまでやめるんじゃないよ!』

そう言って社の陰に去っていった。

一瞬じめっとした冷たい風が吹いた。

残されたくちなわの心が鎮まる事はなかった。
2010-11-12(Fri)

小説・さやか見参!(4)

それにしても…

くちなわは思った。

何故今さら、あの滝での一件を思い出したのか?

この暗い山道に響く小川の音がそれを喚起したのか?

いや、そんな事もあるまい。

今まで幾度となく、昼夜を問わず歩いた道だ。

小川の音など気にも止めようハズがない。

そこでくちなわの思考は遮られた。

遮ったのは他ならぬくちなわ本人であった。

待て…

確かに今までかすかな水流の音を意識した事はなかった…

だが…

周りの全てに感覚を研ぎ澄ますべく修行をしている忍びが、小川のせせらぎを意識していなかった、だと?

むしろそちらの方が不自然だ。

あの滝…

くちなわが十五になり、幼きウロコ達の指導に当たった際、やはり同じ事をした。

ただ

『跳べ』

と。


躊躇しながら落ちる者、

果敢に跳び出す者、

何度も怒鳴りつけてようやく意を決する者、

様々な子供達がいたが、結果は全員幼き頃のくちなわ同様、渦に飲まれ、たらふく水を飲み助け出されるハメになった。

くちなわはそれを微笑ましく見ていた。

そこで学んだ恐怖が、後々の修行に役立つ事を身を持って知っているからだ。

人間は自然には敵わぬ。

自然に対する畏怖を知らねば忍びとしては大成出来ぬのだ。


そこまで記憶を辿って、

くちなわはようやく思い至ったのだ。

己が抱く『恐れ』を。

普段は意識もせぬ、
いや、あえて意識せぬようにしているせせらぎが、何故あの幼少時の記憶を揺り動かしたのか。

それはまさに『恐れ』そのものだった。


『思い出したか』

突然みずちが口を開き、完全に没入していたくちなわはハッとなった。

『龍組の…山吹の跡取り。まだ七つにもならぬ年であったなぁ』

山吹の跡取り。
それは先ほどの会合で、円座の中心をちょろちょろと動き回っていた若造である。

山吹たける。

イバラキより十歳も下の青二才だ。

だがそいつが、

拙者の感傷の主役であったか。


幼きたけるが初めて滝へやって来た。

たけるは山吹流なので、もちろん荊木流の修行とは別である。

しかしながら山吹も荊木も12組の同盟を組んでいる間柄なのでそこに壁はない。

忍びの修行には(あくまで忍び同士で)公に出来るものと絶対に秘密にせねばならぬものと二種類ある。

幼き下忍の度胸試しなどは修行の内に入るはずもなく、遊び感覚で堂々と行われるのだ。


山吹の中忍に連れられて来たたけるはまだ五つか六つ。

くちなわが初めて滝に飛び込んだ時と変わらぬ年頃だ。

たけるは躊躇なく、勢い良く崖を蹴って跳んだ。

白い飛沫に落ちていく幼い忍者を見ながら、くちなわは微笑んだ。

あやつも拙者や他の下忍同様、水流にかき回され、死ぬような思いをするのだろう。

そして自然の怖さを知り成長していくのだ。


案の定、いつまでもたけるは浮かんでこなかった。

滝の流れに巻かれ、ぐるぐると振り回されているに違いない。

しかし…


山吹の中忍はいつまでも助けに行こうとはしない。

崖の上で腕を組み、じっと滝壺を見下ろしている。

長い―

いくらなんでもこの時間はありえない。

まさか見殺しにする気か!?


くちなわが思わず水上に身を翻そうとした時―

滝からしばらく離れた場所―
流れがおだやかになったその場所からたけるが顔を出した。

表情に苦しさは感じられない。

夏の午後に行水を済ませたような無邪気な顔。

それが、

まぶしいぐらいの笑顔に変わり、頭上に両手を上げた。

その両手には合わせて4~5匹の若鮎が掴まれていた。

激しく動く魚達が水面の反射を受けてきらきらと光る。

それを見て、崖の上の中忍はにこやかにうなずいた。

その一部始終を見ていたくちなわは、たけるに『格の違い』を感じたのだ。

たかだか五つ六つでその芸当が出来るなら、いずれはどれほどの忍びになるか…

到底己では太刀打ち出来ぬのではないか…

それが恐れの原因だ。

そして今日まで続く敵対心の原因でもある。
2010-06-01(Tue)

小説・さやか見参(3)

暗闇で小川のせせらぎが聞こえた。

太陽の下で見たならば何の変哲もない小さな川である。
美しい水には小さな蟹や魚が動き回っているだろう。
この小さな流れはやがて大きな川に飲み込まれる。
そして、その大きな流れは遠からず激しい滝へと変化を遂げる。

それを思うと、闇の中で聞く小川の音も何となく不気味に感じるのだから不思議だ、と、くちなわはそんな事を考えていた。

荊木流忍術の中忍たるくちなわならば、この程度の闇は闇とも言えぬ。
例え不意に木蔭から獣が飛び出してきたとしても、息をするより容易く避ける事が出来るだろう。
しかし、それ程の技量を持ちながらも、

「いずれ滝につながっている」

というだけの理由で美しい小川を恐れている。
くちなわはそんな自分が可笑しくなった。


「昔の事を思い出したのであろう」


前方の闇から急に声をかけられて、くちなわは我に返った。

荊木流の頭領であるみずちの声だ。

老体でありながらそれを感じさせぬよく通る声。
この老忍には全てを見透かされているように思えて、くちなわはいまだに身体が強張ってしまう。

「昔の事、と言いますと?」
「あの滝の事じゃ」


やはり見透かされている。

「確かに滝の事を考えておりました。しかし・・・」
「おぬしが五つの時じゃったか、この先の滝で修行をしたな」
「・・・そう言われれば・・・」
「なんじゃ覚えておらんのか。記憶は忍びの術の初歩であろうが。もう一度最初から修行をやり直すか?」
「い、いえ、うっすらと思い出しました・・・」
「うっすら、か。情けないのう。滝壺に飛び込んで死にかけたというのに」


滝壺で死にかけた・・・
そういえば・・・

「・・・思い出しました!・・・いや、やはり細かい事までは思い出せませぬが・・・」
「たわけが」


みずちは足を止める事なく語り始めた。
三十年以上も前の事をよどみなく話す老忍は『記憶は忍術の初歩』を体現している。

くちなわ、五歳。

正確にはまだ『うろこ』と呼ばれていた時期だ。
住んでいた村がいくさで焼け、両親を失って泣いていたところをみずちに拾われたのが四つの時であったから、忍びの修行を始めて一年足らずであったろう。

水遁の修行で、幼いくちなわは滝に飛び込んだ。
年齢的にまだ早いかと思われたが、みずちは跳べと言ったのだ。
一瞬の躊躇の後、くちなわは滝壺に向かって勢い良く飛び込んだ。
そして、水流に翻弄され、浮く事も出来ず、沈む事もかなわず、水中でぐるぐると回転しながら気を失ったのだ。

気が付くと川辺に寝かされて水を吐かされていた。
どうやら誰かが助け出してくれたらしい。

運良く助けられただけなのか、それとも最初からそういう手筈になっていたのか、それは分からない。
だが、どちらに転んだとしても、それが忍びに拾われた自分の運命なのだ、と、わずか五歳のくちなわは悟っていた。


くちなわのみならず、戦場で拾われ忍びとなる子供は多かったが、そのほとんどは使い捨ての道具にされるのが常であった。
しかし、そんな中にあって何故かみずちくちなわを我が子同然に育てた。
もしかすると子が出来なかったのかもしれぬ。
みずちの妻もくちなわを大層可愛がってくれた。

実生活では家族同然といえど、忍びの道においては師匠と弟子、そして上忍と下忍である。
一旦修行が始まればみずちは鬼神の如く恐ろしかった。
滝に飛び込めと言った時の鬼のような形相は数十年経った今でも忘れる事が出来ない。

忍びとは集団で行動するものである。
その中にたった一人でも修行の成ってない者がいれば、それは全体の死を意味するのだから育成は当然厳しくなる。
使えぬ者は早々に切り捨てなければならないのだ。

幼少のくちなわにもそれは薄々分かっていた。
なので、どんなに恐ろしかろうと辛かろうと、一度たりとも弱音を吐いた事はない。

ただ、ここ数年、くちなわには思うところがあった。

齢を重ね、下忍を束ねる中忍という立場になり、鬼神然としていたみずちの心中に思い至ったのだ。

忍びと言えどもやはり人間。
どれだけ個人的な感情を殺したとしても、どうしても愛や情は発生する。
自らの下で修行する下忍達を単なる道具として見る事が出来ない時もある。

忍びの任務は死と隣り合わせ。
出来ればここにいる下忍達には死んでほしくない。
なれば術を磨き、腕をあげてもらうより他に方法はない。

その結果、修行は厳しくなり、くちなわ自身も鬼神となるのだ。
弟子を死なせぬ為に。
かつての師のように。

あの苦しい修行は、みずちの親としての愛であった、と、くちなわは確信している。
そしてくちなわも、忍びとして決して表には出さないものの、みずちへの尊敬と愛情を秘めている。
2010-03-18(Thu)

小説・さやか見参(2)

「得心なりませぬ!!」

いまだ夜を明かす気配のない山中に男の声が響いた。

静まり返ったこの場所では驚いて逃げる獣すらない。

声の主は蛇組の男であった。

先ほど龍組の山吹に対して不満の表情を見せていた男だ。

年の頃は三十半ばから四十ぐらいであろうか。

眉間に深く刻まれたシワがそう見せるだけで、本当はもっと若いのかもしれない。

「くちなわ、大声を出すな。」

制したのは七十を越えた老体だ。
しかし、声の張りはそれを感じさせず、歩みもかくしゃくとしている。

「物音1つせぬ暗闇じゃ。大きな声を出さずとも、よう聞こえておる。」
「しかし、ミズチ様!」
「なんじゃくちなわ、もしやワシの耳が遠なったと思うて大きな声を出しているのではあるまいな?」

冗談っぽい口調だが、人を威圧する響きを含んでいた。

「ま、まさか・・・めっそうもございません・・・」

しばし沈黙の刻が流れた。
老体は黙って荒れた山路を進み、少し離れて男が従った。

男は老人を『ミズチ』と呼び、老体は男を『くちなわ』と呼んだ。
これは双方名前ではない。


現在の蛇組に就いているのは『荊木(いばらき)流』と呼ばれる集団である。

荊木流ではそれぞれが名前を持たない。
頭領から下忍まで、肩書き・・・役職と言った方がよいのかもしれないが、それで呼び合うのである。

頭領は『ミズチ』と呼ばれる。
その下の上忍達は一様に『くちなわ』である。
中忍になると『うわばみ』、
下忍になると蛇ですらなく『うろこ』と呼ばれるのだ。

これは、任務の妨げになる個人的感情を排する為の荊木流の定めなのである。

つまり、今、黙したまま暗がりを歩いている2人は荊木流の頭領と上忍という事だ。

2010-01-23(Sat)

小説・さやか見参

とある時代のとある国。

都を中心に覇権争いが続き、
武士のみならず、
平穏に暮らしていた民百姓までも
争いに巻き込まれていた

そんな時代。

とある地方のとある山中、
とある屋敷に24人の男達が集まっていた。

月の煌々と照る夜であった。

38万kmもの遠くから発せられた衛星の光は、
木々が生い茂る中に、所々その姿を見せるのみであった。

男達はそのわずかな明かりの中を
驚くほどしっかりした足取りで、
いや、むしろ常人以上の速度で屋敷へ向かっていたのである。

彼らは果たして何者であろうか。
そして暗がりの中でも威圧感を与えるような
この屋敷は何であろうか。

茅葺や藁葺ではない、焼き物の瓦を葺いた屋根。
使われている木材も香りから察するに
安いものではあるまい。
暗闇に輝いているのは漆喰であろう。

屋敷の大きさは明らかに農民のものではなく、
かといって豪族のものほどもない。
ましてや武家の屋敷に比すれば
造りが簡素であった。

なによりも、樵すら入らぬような山中にかまえた屋敷とは、
いかなる者の巣窟であろうか。


屋敷の中に蝋燭の明かりが灯った。
中央に1本、周囲に4本配された炎が照らし出したのは
広く、何もない板敷きの間であった。

一見すると道場か修業場のようだが、
その形状は独特である。

12角形、というよりは、
12枚の壁を円形に並べた、というような造りだ。

1枚の壁の大きさは、大男が手を広げても余るほどで、
その広い壁には掛け軸のようなものなのか、
壁面に直接なのかは分からぬが
それぞれ大きな筆文字が画かれている。

最も目立つのは、蝋燭の炎でもそれと分かる
朱で書かれた

『龍』

という文字だろう。

そこから時計回りに
『鼠』
『牛』
『虎』
『兎』
『蛇』
『馬』
『羊』
『猿』
『鳥』
『犬』
『猪』
と黒い文字が並び、
最初の『龍』に戻っている。

文字の書かれた壁の前には1枚の円座が敷かれており、
都合12枚が円形に並んでいる。
そこにまず年配の12人が腰をおろした。
若き12人はそれぞれの背後に片膝をついた。

前列の年配者と後列の若者が2人1組となり、それが12組
車座になっている格好だ。

年配、と書いたが前列は老人ばかりではなく、
壮年の者や、中年期に差し掛かった者もいる。
中でも前列で一番若く見えるのは
『龍』の前に座っている男だろう。

総髪に鋭い目つき。
顔を見れば全身が引き締まっているのが分かる。
このいでたちは侍か、
いや、武術の師範やもしれぬ。

屋敷にしばしの沈黙が続いた。

気付けば、けものや虫の声も聞こえぬほどの静寂。

と、師範めいた男が口を開いた。

「さっそくだが」

低くよく通る声だ。

言い終わらぬ内に、前列の11人が懐から
折りたたんだ半紙を取り出して
眼前の床に置いた。

龍の座に座る師範が身じろぎもせず、

「たける」

と呟くと、これまた短く

「は、」

と呟き、背後の若者が立ち上がった。

たけると呼ばれた若者は、年の頃は
十代後半から二十歳ほど。

ザンバラな髪とは不釣合いに
おっとりした美青年であった。

たけるは腰低く車座の中に入り、まずは『鼠』の
老人の前に片膝をついた。

「御免」

そう言うと、先ほど老人が置いた半紙を手に取り、

「よもや疑う者なきやと思うが、万が一の不正なきよう、
今この場で検分いたす。
怪しむ点のありし時は即刻申し出ていただくよう
お頼み申し上げる」

そう高らかに声を上げると、鼠の2名に向かって
半紙を開いた。

「間違いござらぬか」
「うむ。間違いない」

老人がうなずくと今度はつつと右に寄り、
牛の2名に見せた。
2名がうなずくとまた右に進み、虎へ、兎へと足を進め、
見せられた2名はそれぞれ力強くうなずく。
これが1周し、最後に龍の師範の所に届けられる。

たけるは次に牛の老人が出した半紙を手に取り、
同じように車座を回る。

最後の猪の半紙が確認されるまで、
たけるは11周もこの部屋を回った事になる。
全ての紙に、師範とたけるを除く22人がうなずいた。
しかし1人、蛇の座の後列で片膝をついている男だけは、
首だけはかすかに縦に動かしていたものの、
その眼は何ものも受け入れようとはしない、
いわば憎しみに燃えた眼をしていた。

この男は一体何者なのか。
そして男が受け入れる事が出来ないものとは
一体何なのか。

風もなく、中央の蝋燭の炎が激しく揺れた。
そのまま吹き消されてしまうのではないかと思うような
激しい揺れに、壁に映った男達の影も踊らされている。

やがて炎が落ち着きを取り戻した頃、龍の座の前に全ての半紙が
広げられ、師範は静かに視線を落とし、それを、見た。

全ての半紙には全く同じ模様が書かれてある。
1つの赤い丸と、11個の黒い丸が
円を画くかのように書かれたそれは、
ある種の曼荼羅のようだ。

そして何よりも、この部屋の構造と瓜二つではないか。

虎の座の壮年の男が周囲を見渡しながら満足げに、
今までの緊張が解けた様子で

「満場一致・・・でございますな」

と声を発し、蛇座後列の男を除いた全員がうなずいた。

虎の座の壮年の男、そして後列の若い男が立ち上がった。

「各流派の任はこれまでと変わりなしじゃ!
それぞれのかしらは、今まで通り組のお役目に当たってくだされ!」

その言葉をきっかけに全員が立ち上がった。
24人がここに集まったのは、
流派の任とやらを決定する為だったのであろう。

そしてそれは協議の結果、現状のままで可だという
結論が出たのだ。

すなわち、壁に書かれていた蛇や鳥というのは役割を表し、
その前に座っていた者がそのお役目に当たっていた、
という事であり、またこれからも引き続きその任に就く、
という事である。

真っ先に立ち上がった虎の座の・・・

虎組の頭領が龍の座まで進み、総髪の師範の肩に手を乗せて言った。

「我らをまとめる龍組は、これまでと変わらず山吹じゃ!
よろしゅう頼むぞ!!」

師範はこの席で初めて微かに微笑み、

「山吹流忍術頭領・山吹武双、しかとお受けいたした。
こちらこそよろしく頼む」

と答えた。
プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード