fc2ブログ
2014-12-31(Wed)

小説・さやか見参!(255)

さやかと心太郎が庚申教を調べる為に旅立った頃、幻龍イバラキをはじめとする幻龍組の面々は青峰という本土中部の小藩に拠点を移していた。

かつて藩主や大名を操り天下を平定させるという実験に及んだイバラキだったが、それが逆に人心を荒廃させ社会を歪ませるという事に気付き、新たな策を模索していたのだ。

イバラキが多くの血を流し屍の山を築いてまで作りたいのは『嘘のない世の中』である。

騙す事も騙される事もない世の中。

それがイバラキの理想なのだ。

だがそれは子供じみた願いだという事は自覚している。

人間とは結局騙し騙されるものなのだ。

だからこそ権力者を操ってそれを御法度と定めてみた。

しかし法で抑圧された人々は疑心暗鬼に陥りイバラキの願いとは全く逆の結果を生んでしまった。

そこでようやくイバラキは思い至ったのである。

『人間の心そのものを変えるしかない』

と。

『心』というものを考える時、イバラキの脳裏には必ず山吹たけるの、そして山吹さやかの顔が浮かんだ。

そして一角衆幹部、血讐の顔が浮かんだ。

山吹兄妹と一角衆は対極の性質を持っている。

実直だったたける、感情のままにぶつかってくるさやか。

他人を欺き、人心を操る一角衆。

それはイバラキの思考の根幹に刷り込まれた図式であった。

それを思うとやはり一角衆のやり方は己の望むものではなかろうとイバラキは考える。

しかし、

それでは山吹の性質が理想なのかというとそうではない。

イバラキはいつもここで思考停止してしまう。

たけるやさやかのあり方は本当に理想から外れているのか?

己の感情が、認める事を拒否しているだけではないのか?

そんな疑問が浮かんでくるからだ。

その証拠に、『どこが理想と違うのか』と考えても答えが見つからない。

その証拠に、かつてはたけるに親近感を持っていた。

だがイバラキはそれを認めたくはなかった。

認めてしまっては今の自分が崩壊してしまうような、そんな気がしていたからだ。

やはり、イバラキも感情で動いてしまう忍者なのだ。

一角衆の間者だった妻をして

『愛だの恋だの語る忍びは三流以下』

と言わしめた程度の男なのだ。

考えるまでもない、

こちらが一角衆を否定せずとも、とっくに向こうから否定されていたのだ。

そして否定されたイバラキを癒したのは山吹たけるの

『こっちも言ってやりますよ。愛も恋も知らない者は山吹では忍び扱いされませんけどねぇ、って』

という言葉だったのではなかったか。

やはり、

イバラキは長い間閉じていた瞼を開いて苦笑した。

これ以上は考えない方が良さそうだ。望まぬ結論しか出そうにない。

『あの…』

遠慮がちに声をかけてきたのは炎三兄弟の末弟、灯火丸である。

イバラキの瞑想が終わるのをずっと待っていたのだ。

『用があるのならすぐに声をかければ良いのだ』

灯火丸はかなりの時間傍で待っていた。

その気配には早々に気付いていたが、いつまでも待つような態度であったから放っておいたのだ。

『急ぎじゃなかったから』

子供らしい笑顔を浮かべる。

『気を遣い過ぎだ。まぁ兄二人があれではおのずとそうなるのかもしれんが』

『お恥ずかしい限りです』

灯火丸が笑顔のまま眉間に皺を寄せる。

『あの二人、また悪巧みでもしておるのか』

そう言ってにやりと笑うと灯火丸が驚いて顔をあげた。

『よくご存知で』

『なめるなよ』

イバラキが愉快そうに笑った。

『どうせ拙者の隙をつき、この幻龍組を乗っ取る程度の愚策であろう。馬鹿馬鹿しい』

『全くその通りです。ほんと馬鹿馬鹿しい。助けてもらった恩もあるし力の差も歴然としてるのに。残念な兄達です』

幼い賢弟は本当に残念そうな表情をしてうつむいたが、顔をあげると

『あの二人、一族の再興って夢に浮かされて周りが見えなくなっちゃってるんです。自分達とイバラキ様の力の差すら見えなくなっちゃうぐらいに。幻龍組の乗っ取りだって、僕が聞いても杜撰を通り越してもはや無策なんです』

と一気にまくしたてた。

それから少し黙って、言いにくそうに

『だから…』

と呟いた。

『だから?』

イバラキが訊き返す。

『だから兄達が何かおかしな動きをしても命だけは助けてあげてほしいんです。僕も全力で止めますが、僕の意見を聞き入れる人達じゃないから…もちろんどれだけ痛めつけてもかまいません。でも殺さないであげてほしいんです。浮かれた人達の愚行なんです。大目に見てあげていただけませんか。何卒お願いします』

灯火丸が地面に額をこすりつけて懇願した。

『どれだけ痛めつけてもかまわんと?』

『はい!一向にかまいません!!』

しばらくの沈黙が流れた。

その間土下座していた灯火丸には見えなかったが、イバラキはいたずらっぽい笑みを浮かべていた。
2014-12-22(Mon)

小説・さやか見参!(254)

日が落ちて間もなく、さやかと心太郎は山吹の里を後にした。

山吹流忍術の次期後継者としての任務ではない。

音駒のかたきを討つという、純然たる私怨を晴らす為だ。

だがこの私怨の先に何かがあるのだとさやかは思っている。

夕刻の女神像の前で、ひとしきり涙をこぼしたさやかに武双は言った。

『音駒の死はただの自害ではない。あれを仕組んだ者がいる』

と。

『え…?』

さやかは父の言っている言葉が理解出来なかった。

『自殺じゃない、殺された、と言うの?』

『いや、自ら命を絶った。それは間違いない。だが、音駒がそうせざるをえないよう計画的に追い詰めた者がいるのだ』

さやかの心に戦慄が走る。

『なに、それ』

『その者達は心を責める術を体得しておる。おそらくは許婚を失ってからこれまで、音駒はその者達の掌で転がされていたのだろう。絶望した者に希望を与え、その希望が膨らんだところで一気に破壊する。そうして人の心を蝕んでいくのだ、奴らは』

言葉を出そうにもなかなか声が出せず、さやかはぐっと唾を飲み込んだ。

『誰が、何の為に、音駒さんを』

『それはな、おまえを追い詰める為だ、さやか』

さやかは思わず目を見開いて硬直した。

視界が真っ白になった。

鋭く巨大な杭を心臓に突き立てられたような衝撃だった。

全く思いもよらなかった事だったからだ。

『どういう、事?』

訊ねる声が震えている。

真実を知る事に恐怖を覚えている。

『先ほど言った通りだ。奴らは希望を与え、そして破壊する。たけるを失い絶望し心を塞いだおまえに、奴らは音駒という希望を与えたのだ。そしておまえの心の傷が癒えかけた頃に音駒を奪った。しかも自死という形でだ。音駒の前向きさ、ひたむきさに惹かれていたおまえにはそれが一番深い絶望を与える事が出来るからな』

『それじゃ…それじゃ音駒さんは…私のせいで…』

『そうだ。だからそれを悔いるなら生きる事をやめてもかまわん。だが、どうせ忍びをやめて死ぬのなら、せめて音駒のかたきを討ってからにしてはどうだ』

さやかは再び流れていた涙を拭いて顔をあげた。

それは、命を棄てる為に戦いに赴く少女のそれではなく、まぎれもなく山吹流忍術正統後継者の顔だった。

『その者達は、一体何者なのですか』

その表情を見て武双は深く頷き、

『庚申教を探ってみよ。心太郎と共にな』

とだけ答えたのだ。

そうして今、さやかと心太郎は庚申教の情報を求めて旅を始めた。
2014-12-22(Mon)

小説・さやか見参!(253)

日がわずかに傾いてきた。

まだ影が伸びるほどではないが夕刻を感じさせる空である。

山吹の屋敷は修行を終えた少女達が家路についた事で静けさを取り戻していた。

心太郎に対して不満を漏らしていた少女達も結局は真摯に鍛錬に取り組み、充実した疲労を抱えて屋敷を出たようだ。

幼いくのいち達も、そして山吹さやかも気付いてはいないのだが、実は心太郎、人の心を掴むのが上手いのだ。

人心掌握というのは忍術の中でもかなり難易度が高い。

肉体的な技術はあくまで個人のものであるが、「心を掴む」というのは相手あっての事だからだ。

他人の心を量れるようになり他者の心を操れるようになればそれは戦闘や策略においても有利に立てるという事なのだ。

心太郎は己の『三流忍者』という扱いを利用しているようだった。

相手に優越感を与える事で感情を操作しているのだろうか。

だがそれは三流忍者に出来うる芸当なのだろうか。


心太郎は修行に使った武具を片付けながら近付いてくる気配を感じていた。

その気配は静かで穏やかな空気を乱す事なくゆっくりと屋敷に近付いてくる。

心太郎の表情が思わずほころんだ。

『さやか殿』

声をかけるのと同時に開け放たれた門からさやかが顔を覗かせた。

『気付いてたんだ。三流忍者のくせに』

いきなりの悪態だが、その言葉に棘がない事はすぐに分かった。

『気付くっシュよ。これでも忍者のはしくれっシュからね。それよりも、おかしらの話はどうだったっシュか?』

『うん。心配かけたわね心太郎』

さやかは多くを語らなかったが、先ほどまでよりもずいぶん安定しているのが分かった。

『良かったっシュ』

これだけで全てが通じ合った。

完全に、とは言えないだろうが、悩みと苦しみをある程度吹っ切ったのだろう。

『それじゃさやか殿』

心太郎がわざと仰々しく声をかける。

唐突な呼びかけに思えたが、さやかは驚く事もなくすぐに理解して頷いた。

『そうね、すぐに出立しましょう。音駒さんのかたき討ちに』

今度は心太郎が頷いた。
2014-12-03(Wed)

小説・さやか見参!(252)

切断された石の女神像に身体を向けていた武双は、すっとさやかに向き直った。

さやかは思わず顔を下げて視線を外してしまう。

武双の羽織の前紐ばかりが目に入った。

『さやか、忍びとしてならば、せめて務めを果たしてから死ねとしか言えん。だがお前が忍びでないのなら』

さやかはその言葉を遮った。

『父上、私は忍びです』

これは反射的に出た言葉だった。

ずっと忍びとして生きてきた。
その誇りが咄嗟に父の言葉を否定した。

だが武双は

『そうかな』

と疑問を呈した。

『我ら十二組の忍びは、刃のもとに心を忘れぬが信条。だが感情に流さるるは忍びにあらず。今のお前は感情ゆえに心まで失っておるではないか。それでは忍びとは、少なくとも山吹の忍びとはいえまい』

さやかは反論すら浮かばず、ぐっと喉を鳴らした。

『だがな、私はそれを責めているのではない。忍びとて怪我や病に勝てぬ事はある。お前が心を病み、その結果心を塞いだとしても致し方ない事なのだと私は思ってる』

さやかが更にうつむく。

武双の視線を感じながらも顔を上げる事が出来ない。

『お前が忍びならば、十二組の一人として、山吹の次期頭領としての務めを果たすが最優先だ。己の感情で命を捨てるなど許される事ではない。だが、忍びではなく、一人の人間としてならば』

武双が近付く。

『お前の命はお前のものだ。お前は任務の為に生まれたわけではない。運命を背負って生まれてきたわけでもない。お前が生まれたから使命があるのだ。生まれてきて初めて運命を背負ったのだ。任務も運命も、お前の命に従属しているものなのだ。だから』

さやかの左肩に父の掌が乗せられた。
大きくて温かい手だった。

『もしも生きるのをやめたければ、何も気にせずやめて良いのだ。山吹の為、十二組の為にと嫌々ながら生きていく事はない。お前の進む道はお前自身が決めて良いのだ。私は頭領としてでなく、父としてそう思っている』

うつむいたさやかの瞳からぼろぼろと涙が落ちた。

それは父の優しさに対してだけでなく、自ら山吹の後継者を名乗っておきながら頭領にこのような決意をさせなければならなかった己の不甲斐なさに対しての涙だった。
2014-11-29(Sat)

小説・さやか見参!(251)

草むらをかき分けるように山吹さやかは歩いていた。

足取りが重い。

それは膝ほどまで伸びた雑草がまとわりつき足袋を湿らせているからという物理的な要因もさる事ながら、父であり頭領である武双の呼び出しに向かうという心理的要因が大きかった。

『…まぁ仕方ないか』

さやかが呟く。

音駒の死から立ち直れぬ自分が山吹の次期後継者として機能していないのは自覚している。

もちろん任務に対しては何一つ手を抜いているつもりはない。

他の者達と比すれば明らかに優れた結果を出している。

だが、

決められた事を、命じられた事を淡々とこなすだけでは駄目なのだ。

手足として働く忍びならばそれでもかまわぬ。

だが頭領というのは頭脳でなければならないのだ。

今の思考停止したままのさやかでは頭領は務まらぬのだ。

このような有様ではいずれ叱責なりお咎めなりあるだろうと覚悟はしていたのだが、実際にそうなるとやはり気が重い。

ましてや武双が屋敷の外にさやかを呼び出す事など今まではなかったのである。

足袋の裏が湿った土の感触を確かめた時、さやかの視界に斜めに切断された女神像と父の後姿が入ってきた。

さやかがごくりと唾を飲んで、父上、と言いかけた時、

『くちなわがこの像を斬った時、その心中はいかなるものであったのか…さやか、おまえはどう思う』

と武双が先に問うてきた。

『あ…』

さやかは突然の質問に一瞬だけ口ごもったが

『怒り、恨み、それと悲しみ、かと』

と答えた。

武双はただ『ふむ』とうなずき、しばらく黙ってから

『さやか、死にたいか、生きるのがつらいか』

と尋ねてきた。

さやかは、

何故か心がすっと楽になったように感じた。

一人で抱え込んでいた闇の核心を突かれた事で、溜まっていた闇が流出し始めたのかもしれない。

なので、意外に冷静に答える事が出来た。

『死にたい、というわけじゃないわ。でも生きるのはつらい。このつらさを抱えて生きていく為には死ぬしかないのかも、と、そう考えてしまう。生きる為には死ぬしかないなんて酷い矛盾だと分っているけど』

かつて同じ事を心太郎に話した事がある。

あの時のさやかは兄を殺されて生きる希望を失っていた。

ただイバラキへの復讐心だけで生き延びていたのである。

だが今度は復讐する相手がいない。

音駒は死んだ許婚への罪悪感で自ら命を絶ったのだ。

病で死んだ許婚が悪いはずはない。
それを後悔した音駒が悪いはずもない。

音駒を救えなかった自分が悪いのだ、と、さやかはそう思っている。

『生きるのがつらければ生きるのをやめても良いのだぞ』

武双が怒気も感傷もなくそう言った。

あまりにも意外な言葉だったのでさやかは理解するのに一瞬時間がかかった。

『それは、山吹の次期頭領としては失格という事?だから、死ねという事、ですか』

さやかはうつむいて訊いた。

分かっていた事だけに余計に心に刺さる。

だが武双は

『そうではない』

と否定した。
プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード