fc2ブログ
2012-02-19(Sun)

小説・さやか見参!(140)

『さやか殿!』

心太郎は駆け寄ってくる。

『さやか殿、もう怪我は治ったっシュか?』

少し痛むがもう足を引きずる事もない。

『ほとんどね』

『良かったっシュ~!』

て心太郎は安堵のあまり座り込んだ。

さやかは少し微笑んで空を見上げる。

雲のない空は果てしなく遠く、果てしなく青い。

さやかが不問の屋敷に到着してから五日が過ぎていた。

傷を負ってここに辿り着いたさやかは、あろう事か不問との面会中に眠りに落ちてしまい、翌日になってようやく巻き物を渡す事が出来たのだ。

『不覚だったなぁ…』

さやかが呟く。

『何がっシュか?』

こんな時の心太郎は耳聡い。

『なんでもないわよ』

『不問様の前で寝てしまった事がっシュか?』

『分かってんなら聞かないでよ。嫌な奴』

心太郎は笑った。

『仕方ないっシュよ。あの布団には気持ちを安らげる香が染み込ませてあったっシュから』

さやかはまぶたを閉じて、あの、とても良い香りの布団と襦袢を思い出した。

あれは香を焚いた部屋に数日干して匂いを染み込ませたものらしい。

心太郎の話によると、さやかが予定通りに到着しなかった時点で、不問は香の準備を命じたのだそうだ。

恐ろしいほど全てを見通している。

予想や予測に収まらぬ、それはもはや予知能力ではないのかとさやかは思った。

目を閉じたさやかを包むように冷たい風が吹く。

不問の屋敷の広い庭で、さやかと心太郎はその風を受けた。

二人の髪がなびく。

ひんやりとした風がなんだか清浄なものに思えた。

さやかは目を開いて心太郎の横顔を見る。

視線を感じて心太郎が振り返る。

屈託のない笑顔だ。

『…心太郎、こないだはごめんね』

『どうしたっシュか?急に』

『どうもしないけど』

しばらく前、二人は山吹の里で気まずい別れをしたままだったのだ。

正論を説く心太郎に対し、さやかが感情的に噛み付いた事が原因である。

さやかの心には罪悪感が澱のように溜まっていた。

それだけでなく、年下の、しかも弟子のような心太郎に諭された劣等感まで抱えていた。

ここで再会してからも、もやもやした気持ちはあったのだ。

だが心太郎はあくまで普通に、何事もなかったかのように自分に接してくれている。

ならば自分も何事もなかったかのように心太郎に接しようか…

だがそれはさやかの心が許さなかった。

あまりに卑怯だ。

弟子の優しさに甘えて便乗しようなんて。

それならいっそ謝ってしまった方がすっきりする。

『あんたの言う事が正しいのは分かってる。でも、どうしてもまだ受け入れられなくて』

さやかはしばらく黙って、

『だから、ごめん』

ともう一度謝った。

心太郎ははにかんだ笑顔になって

『おいらの言う事は理想論っシュから』

と答えた。

『さやか殿の気持ちを考えたら、あんな事言われても納得出来ないの分かるっシュ。…って言うか、さやか殿が怒るの分かってて言ったっシュ』

『そう、なの…?』

『さやか殿には理想論も必要だと思って…いつも重い現実を背負ってるっシュからね』

『そう、なんだ…』

さやかは心太郎の優しさに胸をえぐられる思いがした。

『おいらね、』

心太郎はさやかに向き合うと、元気な声で

『さやか殿の死にたいって気持ちがなくなるまで一生懸命頑張るっシュ!』

と宣言した。

一瞬ぽかんとしたさやかだったが、『ふっ』と笑うと、困ったような照れたような表情になって

『立派な弟子だなぁ』

と呟いた。

そして空を見て

『私も、弟子に負けない立派な師匠にならなくちゃ』

と独り言を言った。

冬の空に、軽やかな鳥達の歌声が響いていた。
スポンサーサイト



2012-02-13(Mon)

小説・さやか見参!(139)

断と封が一角の砦に戻ったのは、さやかが不問の屋敷に辿り着いた翌日だった。

血讐は開口一番

『遅かったではないか』

と言ったが、それもそのはず、二人は走る気力もなく、ただ黙って歩いてきたのだ。

残り3年の命を宣告された断、

子を産めぬ身体にされた封、

気が沈むのも当然である。

しかも二人には、血讐に対するわずかな不信感が生まれていた。

『そりゃあ遅くもなりますよ』

断が愛想なく呟く。

その視線は、血讐の後ろの血飛沫鬼と血塗呂に注がれていた。

『遅くなった上に戻ったのは俺達だけですよ。荊木の奥義も、ね。この通りです』

断は両の掌をひらひらさせて、手ぶらで戻った事を強調した。

『だらしない。せっかくの好機であったものを』

『そちらの二人のおかげでね、幻龍だけでなく山吹ともご対面でしたよ』

血飛沫鬼と血塗呂はにやにやと笑っている。

『血讐様』

封が口を開いた。

『あの場所に幻龍だけでなく山吹の娘までおびき出したのは何故です?』

『山吹がおらなんだら上手く事が運んだと?』

『そうは言いません。正直イバラキと邪衆院天空の力は想像以上…まともに戦っても勝てるかどうか…』

血飛沫鬼がけけけと笑った。

赤と白の兄弟は、断と封がどのように負けたのか、その一部始終を知っているのだ。

断が血飛沫鬼を睨む。

わざとらしく口を塞ぐ血飛沫鬼を見て血塗呂が笑った。

『まぁ裏で色々細工してくれんのはありがたいんですけどね』

断が足を投げ出して地面に座り込む。

『もっと上手いやり方があったんじゃないですかい?血讐様ともあろう名策士が』

そう皮肉られた隻眼の老忍者は、ふふふと笑って

『策と言うのはな、幾重にも絡めながら進めるのが肝心なのだ。
ただ敵を倒す、ただ奥義を奪う、というだけでは脆いもの。
焦ってはならん。
上手く絡み合った罠こそが、最終的には強靭な策となるのだ』

『と言う事は血讐様、荊木の奥義奪取と並行して何かを進めておられるのですか?』

『そういう事だな』

血讐は短く答えるっ断と封にくるりと背を向けた。

『断、封、しばらくは身体を休めておけ』

立ち去ろうとする。

『待って下さいよ』

挑むような口調で断が引き止めた。

『俺達だって血讐様の手足として命張ってんだ。何をやろうとしてんのか、少しは教えてくれたっていいじゃないですか』

それを聞いて血讐が肩越しにふふっと笑う。

血飛沫鬼、血塗呂もへらへらと笑った。

そして振り返った血讐は自分のこめかみを指差し、

『人の身体の中で、これから何をするか分かっておるのは脳だけだ。手足は何も知らぬ。脳に言われるまま動くのが手足の役目であろう』

『くっ!』

断の頭に血がのぼった。

相手が血讐でなければ斬りかかっていたかもしれない。

しかし血讐は涼しい顔で断に近寄り

『だがな、脳は脳だけでは何も出来んのだ。手足があり胴があり頭がある。そのおかげでようやく脳は役目を果たせるのだ』

と肩に手を乗せた。

そして中味のない慈愛の笑みを浮かべると、血飛沫鬼と血塗呂を引き連れて去って行った。

『断』

封が呼び掛ける。

窘めるような、心配しているような声だ。

『あぁ』

こちらも、『分かってる』とも『心配するな』ともつかない返事である。

それでもこの二人の間には通じるのだろう。

断は簡単に躱された怒りの矛先をどこにぶつけて良いか分からず、

『くっそ…まったく狡猾なじじいだぜ』

と毒づいた。
2012-02-12(Sun)

小説・さやか見参!(138)

さやかは離れにある小さめの座敷にて不問を待っていた。

正座すると、手裏剣で裂かれた太ももの傷が痛んだ。

(痛いぐらいがいい)

さやかは思った。

傷が痛めば緊張が和らぐような気がしたのだ。

不問に会うのは緊張する。

もちろん、もう一人の叔父である練武にも緊張するのだが、しかし不問は明らかに異質であった。

掴み所がない、というのか、考えが読めない、というのか…

そんな事を考えていると襖が開いた。

不問だ。

もう五十に近いというのにその顔は若い。

すらりとした長身が若さを強調しているのかもしれない。

柿渋で染めた上下の作務衣に身を包んだその姿は若隠居といった風情だ。

さやかはすっと頭を下げる。

『あぁ、いい、いい、そんなに畏まらんでも』

口調が軽い。

不問はいつもこんな感じだ。

『頭も、ね、上げなさい。傷が痛むだろうから足も崩しなさい』

そう言いながら不問はささっとさやかの前に座った。

さやかは頭を上げて不問の顔を見る。

当然足を崩すような事はしない。

『怪我人なんだから、そこで寝てもらってても全然かまわないんだよ』

『ご冗談を…そのような使者は聞いた事がございません』

さやかは軽く流した。

だが冗談ではなかったようで、不問は手を打ち

『いいやそれがいい。誰か、布団と薬草と薬湯を持ってきなさい』

と人を呼んだ。

『え?…えっ!?…あ、あのっ…』


かくしてさやかは女中達に囲まれ、敷かれた布団の上で手厚い看護を受ける事になってしまった。

固辞するさやかの事など気にもせず不問は座敷を出て襖を閉じる。

『ここまでご迷惑をかけては父に叱られます。どうぞ中に入られて下さい』

『何を言う。手当て中の姪っ子の裸など見たら、私の方が兄に叱られるわ』

襖の向こうから笑い声が聞こえた。

『私の傷など放っておいていただいてかまいません』

『なぁに、来るのが遅いからね、途中で何かあったんだと思って準備していたんだよ』

さやかは黒い襦袢を女中達に脱がされ、傷口に薬を塗られていた。

『何かあったんなら善い事か悪い事か。さやかの性格から言って、任務より善い事を優先するとは思えない。でも何故か、昔から危ない事には首を突っ込んでしまうところがあるよね』

図星である。

『迫ってくる危険なら回避も容易いけど、自分から入ってしまっては脱する事は難しい。だから多少の怪我はしてるんじゃないかと思っていたよ。想像以上に酷い怪我で驚いたけど』

不問はもう一度笑った。

快活な笑い声を聞いて、さやかは情けない気持ちになる。

『本当に申し訳ありません。身勝手な行動をした結果、このような無様な姿を晒してしまい、不問様にまでご迷惑を』

『別に迷惑ではないぞ。さやかの命も無事で任務も果たしているじゃないか』

さやかの旅の目的は、不問に巻き物を届ける事であった。

確かに巻き物は手元にある。

『私の命はともかく、下手をすれば巻き物を奪われていたかもしれません。軽率な行動ゆえに』

『さやか、おまえは山吹の中でも突出した才を持つくのいちだ。だがな、まだまだ若い。今は色々経験して成長する時期なのだ』

『しかし、山吹の後継としては悠長な時間は』

『人は経験を積まねば成長出来んよ。経験は年齢に付随するものだから、焦っても仕方がない』

慰められているような気がしてさやかはうつむいた。

傷口に包帯が巻かれていく。

『兄のたけるは幼き頃より優れた忍びであったと聞いております。それに不問様も幼少の頃より並外れた才能を発揮されていたと。優秀な者は皆そうなのではないのですか?私には生まれ持った才が足りないのかもしれません』

『はははっ』

語気を荒げるさやかに対し、不問は短く笑った。

『人には誰しも、持って生まれた才能というのがあるんだよ。兄上達もそう、たけるもそう、もちろんさやかだって持っている。種類は違えどその才には多いも少ないもない』

女中達は手当てを終えると、さやかに長襦袢を着せて布団に寝かせた。

さやかの身体が柔らかに沈み込む。

掛けられた布団も羽根のように軽く暖かい。

そして何やらいい香りがした。

その香りは布団からだけではなく、纏っている襦袢からも香ってくる。

なんだかほっとする香りだ。

さやかが落ち着いたのを確認してから女中の一人が襖に近付いた。

『不問様』

膝をついて声をかける。

手当てが済んだら改めて面会する手筈になっていたのだろう。

だが襖の向こうからは

『しばらく静かに寝かせておいてあげなさい』

という優しい声が返ってきた。

女中が驚いて振り返ると、さやかはすやすやと寝息を立てていた。

山吹の里を出立して数日ぶりの安らかな眠りだった。
2012-02-09(Thu)

小説・さやか見参!(137)

『さやか殿!』

心太郎の声が響いた。

さやかが目的地に着いたのは、音駒と別れた翌日の夜であった。

足を引きずりながら、傷の手当てをしながらだったので、存外に時間がかかってしまったのだ。

ここは山吹の分家である。

『どうしたっシュか!?その傷は!!』

心太郎が駆け寄ってくる。

その後を屋敷付きの忍び達がついて来る。

この屋敷の者達にとって、さやかは本家からの大切な客人なのだ。

『誰か、早く手当てをお願いっシュ!』

心太郎が金切り声をあげた。

近くにいた中年の忍びが素早くさやかの隣りにしゃがみ込む。

『かしこまりました。さやかお嬢様、こちらへ』

だがさやかはやんわりとその手を押し退けた。

『ありがとう。でも大丈夫。それよりも先に巻き物を不問の叔父様に』

不問。

この分家を取り仕切る男の名だ。

さやかの叔父である。

山吹では、長男である武双(さやかの父)が本家を継ぎ、次男の練武、三男の不問がそれぞれに分家を持っている。

本来、山吹が二つの分家を持つ事は珍しいのだとさやかは聞いていた。

山吹では、長男を後継、次男をその後見と定めていて、三男以降はそれに仕える忍び衆として扱われる。

後継には『武●』、後見には『●武』と、『武』の文字が付く名を与えられるが、三男より下には名前すらない。

※さやかの兄・たけるは『武尊』と書く

しかしながら、幼少の時期に長男次男に劣らぬ頭角を現した者だけは、名を与えられ、山吹の一員に迎えられるのだ。

これはなまなかならぬ事である。

山吹を担う者として英才教育を受ける長兄次兄に対し、下の者達は十把一絡に戦闘員としての修行を課せられる。

その中で特殊な才能を発揮出来る者などそうはいない。

山吹の歴史の中でも三男以降が名を残した例は少ないのだ。

先ほど、『山吹が二つの分家を持つ事は珍しい』と書いたのはそういう事である。

武双、練武の弟は、武術の腕はそこそこであったが、超人的な博識を身に付けていた。

忍びの世界の事にとどまらず、世間の些事から医学、はたまた天体の動きまで、誰に習うでもなく知っていた。

それらの知識を下敷きに編み出される理論は山吹のみならず十二組全てを発展させたと言っても過言ではない。

『天才、などと言う枠には収まらぬ男』

とは武双の弁である。

他人に問う事を必要とせぬ博識博学な三男は、十歳で『不問』と名付けられたのだ。
2012-02-06(Mon)

小説・さやか見参!(136)

さやかと音駒は黙って歩いた。

何を話したらいいのか分からないまま、少しずつ巨大な林に近付く。

まるで樹々が群れをなして迫ってきているようだ、とさやかは思った。

実際に近付いているのは自分達なのに。

―と、

『あれ?』

さやかは林の入り口辺りに何か異質なものを見つけた。

『どうしました?』

『音駒さん、あれ…』

指を差すが、まだ音駒には見えない距離だ。

『なんです?』

『あの樹の下』

説明しても音駒には見えないし、自分が走って行く事も出来ない。

もどかしい思いで足を引きずり歩く。

『あ、あれは…』

今度声をあげたのは音駒だった。

林に入ってすぐの地面に、反りのない抜き身が突き立てられていたのだ。

鍔に山吹紋が入ったそれはまさしく、山吹流の、山吹さやかの刀だった。

おまけに、林の向こうに隠してきたはずの変装道具一式まで置かれている。

行李を下ろした音駒が尋ねる。

『これ、さやかさんの…?』

さやかは頷いた。

『誰がこれを…』

さやかが訝しがる。

『きっと親切な人が通りかかって…』

言いかけた音駒だが、ちらと見られて

『…そんなわけ、ないですよねぇ…』

と自己否定した。

『ま、誰のしわざか分からないけど受け取っておくわ』

さやかは地面から刀を抜き取ると丁寧に泥を拭いてから納刀した。

『私が考え付く可能性は二つ。
味方が助けてくれたか敵に塩を送られたか。

でも味方ならどうして正体を明かさないのか分からないし、敵ならどうして助けてくれるのか分からない。

おまけに、こっちは何にも分からないけど、向こうは私の行動を全て把握してるって事よね。

だったら今更焦っても仕方ないわ』

さやかは拗ねた顔をした。

そしてどこともない空に向かって、

『どこの誰だか知らないけどありがたくいただくわよ!お礼は言わないけどね!!』

と怒鳴った。

少しは元気になったようだ。

『ねぇ、音駒さん』

さやかが明るく声をかけた。

『なんですか?』

『音駒さんはどうしてお医者さんになろうと思ったんですか?きっと何かきっかけがあったんですよね?』
音駒が意表を突かれた顔をした。

先ほど『生きる事の大切さ』を説いた時の音駒の瞳に、さやかは何かを感じ取っていたのだ。

きっと、命というものを痛感する出来事があったに違いない。

だが音駒が答えようとする前にさやかがそれを制した。

『今は答えないで。その答えは、次に会った時に聞かせて下さい』

『次?』

『音駒さんはこれからもしばらくは林の向こうまで通うんでしょ?』

『そうですね。その予定です。治療にはまだ時間がかかりますから』

『私、用事を済ませたら帰りにここを通ります。そして必ず音駒さんに会います。助けてもらったお礼もしたいし』

音駒は驚いた顔のまま固まっていた。

医者と忍者。

本来なら触れ合うはずのなかった2人である。

『ねぇいいでしょ?駄目ですか?』

さやかはまっすぐに音駒を見た。

音駒はしばらくぽかんとしていたが、柔らかい笑みを見せて

『分かりました。再会を楽しみにしてます』

と応えた。

『良かったぁ!それじゃ、一旦お別れですね』

『はい。道中お気をつけて。…あ、でも、その格好は目立ちますよね。女性の一人旅も危ないし…』

さやかは桜色の忍び装束なのだ。

『大丈夫です。これでばっちり変装して行きますから』

得意気に風呂敷包みを見せる。

『変装といっても異性に化ける事は出来ないでしょう。すぐにバレてしまう』

『そう思います?』

さやかはいたずらっぽく笑った。

『音駒さん、少しだけ後ろ向いててもらえますか?』

『えっ?どうして』

『いいから』

音駒は言われるまま後ろを向いた。

『一体なんですか?』

『もういいですよ』

何が何だか分からないまま振り返る。

そして、

音駒は驚いて腰を抜かした。

情けなく『わぁっ!』と悲鳴をあげて。

目を離したのは一瞬だというのに、振り返った先にはいつの間にか、野良仕事で汚れきった百姓の青年が立っていたのだ。

へたりこんで口をぱくぱくさせる音駒に青年は

『へぇ、一昨日は全く気付かれなかったもんで、この先も大丈夫かと』

と意地悪な笑顔を見せた。

『えっ?えっ!?さ、さやかさん!?』

信じられないのも無理はない。

見た目もさる事ながら、その声も声変わりした男性のものだったからだ。

『おら達は見た目も声も、いくらでも変えられるだで。驚くほどのもんでもねぇ』

『えっ、えっ?でもっ』

頭で分かっても受け入れるのは時間がかかるのだろう。

『また見ちまった。おめぇさんの腰抜かした姿』

百姓は左手を差し出した。

音駒はその手を掴み、照れ笑いを浮かべて立ち上がる。

『いや、ほんとに驚きました。忍者ってすごいんですね』

感嘆の言葉に百姓は笑顔で返した。

そして、山吹さやかの声で

『本当にありがとうございました。音駒さんも道中お気をつけて』

と言って頭を下げた。

一瞬だけ、2人を包む時が止まったような気がした。

それはさやかの願望だったのかもしれない。

『それじゃ、また』

行李を背負った音駒はさやかに背を向けて歩きだす。

音駒は音駒の道を歩いていく。

さやかも進むべき道がある。

しかし、その二つの道はいずれまた交わるのだと、

さやかはそう信じ、音駒の後ろ姿が見えなくなるまで立ち尽くした。
プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード