fc2ブログ
2011-12-05(Mon)

アクションへの道(305)

2008年になりました。

2007年を『武装スタート』の年とするならば、この年は

『本格始動』

の年と言っても過言ではありません。

この本格始動のきっかけをくれたのはKHN(九州ヒーローネット)という団体でした。

熊本のFFF代表、nassyさんとの出会いが縁で、この年に参加させていただいたのです。

KHNは、九州で活躍するいくつかのローカルヒーロー団体によって結成された組織でして、その顔ぶれも豪華。

パワーシティオーイタ(大分)、
グランパワーヒノクニ(熊本)、
急流戦隊JINクマレンジャー(熊本)、
ヒーロー連合ジャスター(長崎)。

初めて代表者会議に参加させていただいたのは3月の事でした。

議題は夏に行なわれる『九州ローカルヒーローフェスタ2008』について。

深夜まで語り合って、翌日はフェスタの会場を下見に行って、有意義な時間でした。

こうしてローカルヒーローの世界と関わるようになった山吹さやか(アトラクションチーム武装)ですが、実は山吹さやかはローカルヒーローではありません。

『女だからヒーローじゃなくてヒロインだろ!』

…いえいえ、そういう事ではありません。

山吹さやかはローカルヒーローではなく

『オリジナルキャラクター』

なんです。
2011-12-04(Sun)

アクションへの道(304)

FFFの代表、nassyさんとはmixiで知り合いました。

当時、立花藤兵衛さん(仮名)が経営していたバー『MASK』で飲もうという話になったのは2007年12月頭の事です。

地下鉄の駅で待ち合わせたのですが、初めて会うnassyさんは

『気さくなアニキ』

って感じでホッとしました。

キャラクター関係者って(メジャー・マイナーに関わらず)あくが強い人が多いんで、ちょっとビクビクしてたんですよね。

それからバーで1時間ほどお話しさせていただいて、そこで初めてローカルヒーローの世界に触れたのでした(※この少し前に、『朝倉戦隊サンレンジャー』のショーを観たのですが、それは観劇しただけだったので)。

実は、『グランパワーヒノクニ』の事は、この年の春ぐらいから知っていました。

ショーの仕事で大分に行った時、

『九州ローカルヒーローフェスタ2007 in おおいた』

というポスターが貼ってあるのを見て、

『へぇぇ~っ!すげぇ~っ!』

と感心し、記憶に残っていたのです。

まさか翌年のポスターに山吹さやかが入るとは思ってもみませんでしたけど。

とにかく、nassyさんとのこの出会いがきっかけで、アトラクションチーム武装はKHN(九州ヒーローネット)に参加させていただく事になったのです。
2011-12-03(Sat)

アクションへの道(303)

やっちゅんは熱心な男でしたからね。

もし基本ばっかりやらせたとしても一生懸命やってくれたと思うんですよ。

でも基本を詰め込み過ぎるのも良くないと思ったし、かと言って反復練習ばかり続けると集中力が保たない。

そう考えた結果、練習メニューが薄くなって時間が余り、寒い公園で震えながら立ち話、みたいな事態になってたんですね。

当時の練習を思い出すと、やっちゅんや阿部ぷーさんに申し訳ない気持ちになります。

でも、これからしばらくは震えながらの練習の日々だったんですよね…


あれっ?

…何か忘れてる…

もしかしたら、KHN(九州ヒーローネット)と関わり始めたのって、このぐらいの時期じゃなかったっけ!?

だとしたら…

この年の冬、nassyさんと出会ったハズだ!!

nassyさんは熊本のローカルヒーローチーム『FFF』の代表さんです。

『グランパワーヒノクニ』って知ってますか?



超カッコいいでしょ♪

この『グランパワーヒノクニ』を運営している団体が

『FFF(ファイヤーフライファンタジー)』

なんです。
2011-12-01(Thu)

アクションへの道(302)

なるほどなるほど…

最初にやる基本。

これは『おさらい』的な要素が強いんだろうな。

プラス、肉体的・精神的な鍛練か。

やっぱり基本が一番キツいもんな。

一番退屈だし。

若い頃は基本が嫌で嫌で、

『そろそろ基本終わったかな?』

ぐらいの時間を狙って行ってたもんな。

けしからんね。

そーゆーけしからん奴を炙り出す意味もあったんじゃないだろうか。

とにかく、基本で土台の確認をしてた事は間違いなさそうだな。

その後の、基本の立ち回りや変わった動きや対抗戦は、幅を広げる為のメニューか。

そして最後の立ち回りで実践的な練習をする、と。

実践的な動きを体験させると同時に、

『立ち回りがやりたい!』

という欲求を叶えるワケだ。


しかし…


実践的に動くには『基本』が出来なきゃ動けない。

『基本』が出来てるからこそ『幅を広げる練習』も出来るのだ。

つまり…


基本を覚えてる最中の初心者さんには、『幅を広げる練習』も、『実践的な練習』も出来ないって事だ!

よって練習メニューは『基本』に終始する事になる。

それじゃ練習時間が埋まるハズもない。

だって基本ばかり何時間もやってたら飽きちゃうんだもん。
2011-11-29(Tue)

アクションへの道(301)

キャラクターショーの若手時代、

練習日は週に3日ありました。

火曜日は空手、
水曜・木曜がアクション練習です。

武装のこれからの練習を考える為に、当時のメニューを思い出してみよう…

まずは準備運動、

それから突きや殴り、蹴りなどの基本。

基本に時間をかける日とそうでない日があったなぁ。

その後は受け身をしたりリアクションをしたり、

それからみんなで基礎的な立ち回りをやったり、ちょっと変わった動きにチャレンジしてみたり、はたまた対抗戦みたいに技を競ってみたり…

この部分が練習のメインだったのかな。

最後に立ち回り。

参加メンバーをグループ分けして、それぞれのグループのシン(主役)を決めます。

シンは時間内に立ち回りを付けなければなりません。

立ち回りを付けてみんなで動いてみて、最後に本番を発表。

参加メンバーとしては、この立ち回りが楽しみだったんだよなぁ。

自分がシンになって、
好きな立ち回りを付けて、
そしてみんなに絡んでもらえるなんて…

当時の『主役やりたい』僕らにはたまらんワケですよ。

だからみんなでシンの座を争ったなぁ…

懐かしいなぁ…

いかんいかん、
過去に浸っとる場合ちゃうわ。

よし、それじゃこれから過去の練習を分析してみよう!
プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード