2011-07-13(Wed)
アクションへの道(230)
前回は
『ショー中におけるアドリブと事後処理』
について話しました。
硬めの文章で書いてるのでもっともらしく聞こえるかもしれませんが、信憑性があるのかないのかは謎です。
そもそも『アドリブ苦手』を公言する僕がアドリブの事後処理について語って何の説得力があるというのでしょう(笑)
しかしまぁ、これまでしゃべり怪人を演ってきた中で、
スベってスベってスベり倒し、
スベってスベってスベり倒し、
スベってスベってたまにウケた経験から言うとこんな内容になる、と、
そんな感じで読んでいただけると幸いです♪
アドリブが終わったら盛り上がろうが盛り上がるまいが速やかに本筋に戻った方が良い、と言いましたが、
では、アドリブに入る前はどうでしょうか。
何をするべきでしょうか。
僕的な答えは
『アドリブを活かす前フリをしておく』
です。
…当たり前過ぎますか?
…当たり前過ぎますね。
でも、この『当たり前』こそが一番大切で一番難しいと思うんです。
例えばアドリブでギャグを入れるとしましょう。
ギャグの種類にもよりますが、アドリブのギャグを活かす前フリは2種類。
突発的なギャグを活かす為の『とことんシリアスな』前フリ、
こいつは何か面白い事をやりそうだと期待させる『ギャグの布石を打っておく』前フリ、
他にもあるかもですが、とりあえずこの2種類だけ説明させてもらいました。
ギャグで盛り上げる為にはいきなりネタだけを言っても駄目なのです。
下準備が必要なのです。
これはアドリブに限らず物語を作る時に必ず考えなければならない事なので、ここからは
『物語を作成する為の手法について』
みたいなニュアンスで書かせてもらいますね。
ギャグの前にはシリアス、もしくはネタフリが必要なんて書きましたが、ネタフリが必要なのはギャグ以外の展開でも同じです。
分かりにくいかもですが喩えてみましょう。
『前方に向かってダッシュで走る』
という展開があったとします。
それを活かす前フリとしては(状況によりますが)、
『静止からのダッシュ』
『助走をつけてダッシュ』
『逆走からターンしてダッシュ』
が考えられます。
…やっぱり分かりにくいですね(笑)
それでは
『激しい立ち回りのシーン』
を活かす前フリについて考えてみましょう。
その場合『静止からのダッシュ』は、
『シンの周りにいきなり敵が現われて立ち回り』
もしくは
『シンと悪役がいきなり現われて立ち回り』
のような『突然始まる』演出になると思います。
『助走からのダッシュ』は、シンと悪役が対峙して
『これは戦いが始まるぞ~』
と『期待させてから』の立ち回りですね。
『逆走からのターンダッシュ』は、ほのぼのしたシーンや楽しげなシーン、しっとりしたシーンから突然始まる『意表を突いた』立ち回り、
みたいな感じになるでしょう。
ヒーローとヒロインがいい雰囲気になって、
『あれ!?抱き合っちゃう!?キスしちゃう!?』
なんて思ったら突然敵が襲ってきて、ヒーローが
『危ないッ!』
ってヒロインを突き飛ばして立ち回りが始まるような、
そんな展開が『ターンダッシュ的前フリ』ですね。
ますます分かりにくくなりました??
説明って難しいですね…
まぁストーリーを活かす為には前フリが必要って事です。
逆に言うと『ストーリーを殺す前フリもある』って事です。
『激しい立ち回り』という展開を殺す前フリは
『激しい立ち回り』
です。
登場人物達がずーっと激しく戦ってたら観てて飽きちゃうでしょ?
目が慣れちゃって
『激しい』
かどうかも分からなくなるでしょ?
『激しさ』を見せる為には『激しくないもの』を見せる必要がある、って事ですよね。
それがストーリーの起伏であり『メリハリ』ってやつなんです。
つづく
『ショー中におけるアドリブと事後処理』
について話しました。
硬めの文章で書いてるのでもっともらしく聞こえるかもしれませんが、信憑性があるのかないのかは謎です。
そもそも『アドリブ苦手』を公言する僕がアドリブの事後処理について語って何の説得力があるというのでしょう(笑)
しかしまぁ、これまでしゃべり怪人を演ってきた中で、
スベってスベってスベり倒し、
スベってスベってスベり倒し、
スベってスベってたまにウケた経験から言うとこんな内容になる、と、
そんな感じで読んでいただけると幸いです♪
アドリブが終わったら盛り上がろうが盛り上がるまいが速やかに本筋に戻った方が良い、と言いましたが、
では、アドリブに入る前はどうでしょうか。
何をするべきでしょうか。
僕的な答えは
『アドリブを活かす前フリをしておく』
です。
…当たり前過ぎますか?
…当たり前過ぎますね。
でも、この『当たり前』こそが一番大切で一番難しいと思うんです。
例えばアドリブでギャグを入れるとしましょう。
ギャグの種類にもよりますが、アドリブのギャグを活かす前フリは2種類。
突発的なギャグを活かす為の『とことんシリアスな』前フリ、
こいつは何か面白い事をやりそうだと期待させる『ギャグの布石を打っておく』前フリ、
他にもあるかもですが、とりあえずこの2種類だけ説明させてもらいました。
ギャグで盛り上げる為にはいきなりネタだけを言っても駄目なのです。
下準備が必要なのです。
これはアドリブに限らず物語を作る時に必ず考えなければならない事なので、ここからは
『物語を作成する為の手法について』
みたいなニュアンスで書かせてもらいますね。
ギャグの前にはシリアス、もしくはネタフリが必要なんて書きましたが、ネタフリが必要なのはギャグ以外の展開でも同じです。
分かりにくいかもですが喩えてみましょう。
『前方に向かってダッシュで走る』
という展開があったとします。
それを活かす前フリとしては(状況によりますが)、
『静止からのダッシュ』
『助走をつけてダッシュ』
『逆走からターンしてダッシュ』
が考えられます。
…やっぱり分かりにくいですね(笑)
それでは
『激しい立ち回りのシーン』
を活かす前フリについて考えてみましょう。
その場合『静止からのダッシュ』は、
『シンの周りにいきなり敵が現われて立ち回り』
もしくは
『シンと悪役がいきなり現われて立ち回り』
のような『突然始まる』演出になると思います。
『助走からのダッシュ』は、シンと悪役が対峙して
『これは戦いが始まるぞ~』
と『期待させてから』の立ち回りですね。
『逆走からのターンダッシュ』は、ほのぼのしたシーンや楽しげなシーン、しっとりしたシーンから突然始まる『意表を突いた』立ち回り、
みたいな感じになるでしょう。
ヒーローとヒロインがいい雰囲気になって、
『あれ!?抱き合っちゃう!?キスしちゃう!?』
なんて思ったら突然敵が襲ってきて、ヒーローが
『危ないッ!』
ってヒロインを突き飛ばして立ち回りが始まるような、
そんな展開が『ターンダッシュ的前フリ』ですね。
ますます分かりにくくなりました??
説明って難しいですね…
まぁストーリーを活かす為には前フリが必要って事です。
逆に言うと『ストーリーを殺す前フリもある』って事です。
『激しい立ち回り』という展開を殺す前フリは
『激しい立ち回り』
です。
登場人物達がずーっと激しく戦ってたら観てて飽きちゃうでしょ?
目が慣れちゃって
『激しい』
かどうかも分からなくなるでしょ?
『激しさ』を見せる為には『激しくないもの』を見せる必要がある、って事ですよね。
それがストーリーの起伏であり『メリハリ』ってやつなんです。
つづく