fc2ブログ
2011-06-08(Wed)

アクションへの道(200)

おぉっ、アクションへの道も200回!

こんなネガティブなエピソードで200回を迎えて良かったのかしら。

まぁ仕方ないですね。


引き続き2002年の話。

あるメルヘンの現場の話がありました。

通常なら1つの現場で1つのショーが行なわれるのですが、そのイベントでは同日に

『女の子向けメルヘンショー』
『男の子向けメルヘンショー』

の2つが行なわれるという事でした。

その話を聞いた僕は喜びました。


僕は昨年からこの

『男の子向けメルヘンショー』

で悪役をずっと演じさせてもらっていて、

『もう一度チャンスがあれば自分の演技を完成させられる!』

と考えていたのです。

しかし、キャラクターショーというのは、テレビ放映が終わればショーも終わってしまいます。

時期的に

『あぁ…もう完成させる機会はないかもな…』

と諦めかけていた時にこの現場の話が出たんです。

だから僕は喜んだんです。

僕はメルヘンリーダーにお願いしました。

『今回も是非俺を使ってくれ!』

メルヘンリーダーは当然とばかりにOKをくれました。

しかしそこでアクションリーダーが待ったをかけたのです。

『その日はアクションも忙しいんだから内野さんはアクションに入ってもらわなきゃ困る』


はぁーっ?

いつも俺抜きでやってんじゃん!

お気に入りを集めてやってんじゃん!

何でこんな時だけそんな事言うんだぁ?

『いや、俺はメルヘンに入るよ。自分の演技を完成させたいし。こーゆー時の為に毎週メルヘン練習に参加してるんだし』

アクションリーダーは食い下がります。

曰く、

・本当に人が足りない

・チームリーダーが自分の言う事を聞かずに天狗になってるから同じ班に入って指導してやってほしい

って事でした。

だからぁ、それはリーダーが直々に説教しろって!

ここからアクションリーダーとメルヘンリーダーの話し合いが始まりました。

ここで2人は

『Sさんは入れないか!?』

と言い出しました。

『Sさん』とは、僕の同期の『S君』の事です。

先日僕が顔面にキックを入れてしまったS君です。

『そうだ!Sさんがいる!』

リーダー2人のテンションが上がります。

さっそく2人はS君の所へ交渉に向かいました。

その結果…

S君がメルヘンに、
僕がアクションに入る事になりました。


なんでぇっ!??

『いや、Sさんはスケジュール的にメルヘンの方しかリハーサルに出れないみたいで』


…Sめ、嘘つきやがったな。

Sはこの時期、その天狗になってるチームリーダーが嫌いだったのです(彼は人の好き嫌いが激しいのです)。

なのでスケジュールを理由にアクションを断ったのでしょう。

無職のS君がヒマな事は僕が知っている。

メルヘンリーダーは

『Sさんがメルヘンに入ってくれる!』

とテンションが上がっていましたが、僕は納得がいきませんでした。

S君がすごい事は分かる。

おそらくメルヘンに入ってもすごい演技でメンバーを魅了するでしょう。

しかし、S君はキャラクターショーの世界に入ってから、メルヘン練習には一切参加しなかったのです。

これまでに何度か説明してきた

『メルヘンでの演技が恥ずかしい』

『だからメルヘンを避ける』

『メルヘンを避けている自分を正当化する為にメルヘンを貶める』

S君はその代表のような人だったのです。

『メルヘン練習に参加する男は女目当て』

そう言ってる1人だったのです。

そんな彼がメルヘンに入って

『Sさんすごい!』

ってなったなら、メルヘンの立場はどうなってしまうんでしょう?

『練習なんてやらなくても、すごい人はすごい、上手い人は上手い』

って事になったなら。

『メルヘン練習なんて役に立たない』

そう言ってる奴をメルヘンメンバーが尊敬してしまったなら。

それは僕が願う

『メルヘンの向上』

からは逆行する事になる、と思ったのです。
スポンサーサイト



2011-06-07(Tue)

アクションへの道(199)

アクションリーダーのやり方で僕と合わないと思った事の2つ目、

練習で、例えば立ち回りをやるとします。

時間的に全員はやれないので3人ぐらいを選んでやらせたりするんですが、僕ら先輩の立場からすると、それは若手にやってほしいワケです。

もちろん自分だってやりたいのですが、成長の機会は出来るだけ若手に譲りたいという気持ちがあるのです。

『じゃあ3人に立ち回りをやってもらうけど、やりたい人!』

と言われても、後輩の様子を見たりなんかして、ベテランとしては(自分で言うな)なかなか手を挙げられなかったんです。

『内野さん、先輩とか後輩とか関係なくどんどん前に出て下さい。若手にも競争心を持ってほしいんです』

リーダーはそう言いました。

その考えは非常によく分かりました。

『やりたい奴!』

と言われた際、ホントはやりたいけど挙手出来ないのか、ホントにやりたくないから挙手しないのか分かりませんが、若手が引っ込み思案になってしまう事が多かったからです。

リーダーは若手メンバーに

『上手くなりたかったらどんどん前に出ろ!』

と伝えたかったんですね。

それは分かったんですが、やはり引っ掛かる部分がありました。

『先輩と若手を張り合わせるのがベストなのか?』

と思ったんです。

『若手同士を張り合わせる方法を考えた方がいいんじゃないの?』

と思ったんです。

もし自分が若手だったら、と考えた際、

びびり体質な僕は、先輩が前に出たら譲っちゃうだろうな、

と思ったんです。

だとしたら、引っ込み思案な若手達は、ますます前に出れなくなるだろうなと思ったんです。


3つ目はキャスティングに関してです。

キャラクターショーの現場は色々です。

屋外、屋内、ステージの有る無し、近くか遠くか、
通常ショー、ミニショー、スペシャルショー、

時期によっては昨年のキャラクターショーを演じる事もあります。

もちろん優劣はないですし、どの現場にも全力で取り組む事に変わりはありません。

しかし、若い時はやはりテンションが左右される事もあるんですね。

狭いステージよりは広いステージ、

昨年のキャラクターよりは今年のキャラクター、

通常ショーよりはスペシャルショーの方がテンションが上がったりもするのです。

僕が気になったのは、テンションが上がる現場に必ずリーダーが入っていた事、
そしてリーダーの周りはリーダーのお気に入りで固められていた事です。

お気に入りじゃないメンバーはまとめてテンションが上がらない現場に入れられていました。

※現場によってテンションが変わるのはおかしい、と思います。
それは批判的に見ていただいてかまいませんので、
『若い頃はそんな風に思う事もある』
とだけご理解下さい。


それは僕から見れば明らかに不公平なキャスティングで、キャスティング権を持つ者の傲慢を感じたのです。

技術が足りないお気に入りを使う時は

『こいつは下手だけど真面目に練習に来て頑張ってるから』

と言う。

練習に来てないお気に入りを使う時は

『練習には来れてないけど技術があるから周りの刺激になる』

と言う。


なんだって言い様によっては正当化出来るんです。

『じゃあ何で毎週練習に来て頑張ってて技術がある俺は入ってないの?』

と訊くと

『若手にチャンスをやりたいんですよ』

とか、

『そっちの班のチームリーダーが頼りないんで内野さんに喝を入れてほしいんですよ』

とか言う。

『頼りないメンバーに喝を入れるんならリーダーが直々にやればいいんじゃない?』

と言うと

『いや~、あいつは僕の言う事聞かないんですよ~。内野さんなら先輩だから…』

なんて言ってくる。

本当に、自分がやりたい事をやる為に無理矢理理由をつけてるようにしか感じなかったんですよ、当時の僕は。

こうしてどんどん不満がたまっていって、爆発寸前だった頃、とある出来事がありました。

それは僕にとっては、大きな大きな、かなり大きな出来事でした。
2011-06-06(Mon)

アクションへの道(198)

そういえば…

夏にプールサイドでのショーとかやったなぁ。

悪役を水の中に投げ込んで、
ヒーローも水飛沫上げながら立ち回りして、

楽しかったなぁ。

プールから出るとブーツの中に水がたまってて歩くのもキツくて。

スタッフに入ってた社員が、アロハ・短パン・ビーサンという夏のコーディネートは忘れなかったくせにサンプラー(効果音を出す機械)は忘れてきていて、

『お前は遊びに来たんか!!』

と、ショー中にプールに落としたりしたのはいい想い出です。


この辺りの期間は練習やショー以外でも楽しい想い出がたくさんあります。

真夏に1時間以上自転車を漕いで後輩達のショーを観に行った事とか。

我が家に7~8人集まってクリスマスパーティーをやった事とか。


クリスマスパーティーが終わると後輩が

『次は鍋やりましょう!』

って言ってくれて、しばらくして鍋をやると

『今度はお好み焼きがいいですね!』

って言ってくれて、我が家では何度がパーティーが行なわれました。

後輩達と仲良くしたかった僕としては、これは本当に嬉しかったんだよなぁ…



そして2002年…


この年にアクションのリーダーが交代したのですが、
(僕がいたチームはアクションチームとメルヘンチームに分かれていて、それぞれにリーダーがいた)

強いリーダーシップを発揮する新リーダーのやり方がどうも僕には合わなかったみたいなのです。

1つは練習の時。

ウチのチームの練習は18時開始20時終了でした。

しかしこれはあくまでも『自由参加』が原則であって、開始時間も厳守しなければならないものではありませんでした。

何故なら学校や仕事の都合でどうしても遅れてしまうメンバーもいるからです。

しかし新リーダーはそれを許しませんでした。

遅れてきたメンバーはかなり厳しく詰問され、理由が正当なものであった場合ようやく参加を許されたのです。

これが『練習への意識』を高める為の策だという事は分かります。

上手くなりたいという気持ちがあるのなら少しでも早く練習に来て必死に取り組むべきだと思います。

僕だって武装の練習をする中でメンバーに、

『本当はもう少し早く来れるんじゃないの!?』

と言いたくなる事があるから分かります。

しかしメンバーにも事情があるんです。

学校や仕事だけでなく、家庭や個人の事情もあるでしょう。

友達と遊ぶ事やデートする事だってメンバーの用事なのです。

『練習』は『仕事』ではありません。

なので、個人の事情に踏み込む要求は出来ないハズ、と僕は思うのです。
(リハーサルと現場は仕事です。引き受けた時点でこちらを優先してもらわなければいけません)

時間通りに来れない事を責められたら、用事があるメンバーは練習に行けなくなってしまいます。
(やる気があるならそれでも行くべきだ、
という意見も、
遅刻を容認すればメンバーの甘えを生む、
という意見も分かります。
僕もそう思います。
それでもやはり強要するべきではないのです)

もし僕が仕事が終わって急いで練習に行って

『内野さん、時間過ぎてますけどどうしてですか』

なんて厳しい口調で詰問されて、

『仕事だったんですか。じゃあいいです。急いで着替えて下さい』

みたいな言われ方をしたらめっちゃ腹立つと思ったんです。

こっちは仕事終わってダッシュで来たのに、こんな態度とられるんやったらもう来んわ!

って言いたくなると思ったんです。

それが僕が合わなかった事の1つ目です。
2011-06-04(Sat)

アクションへの道(197)

2001年に、ちょっとしたスペシャルショーがありました。

ヒーロー物のアクションショーでしたが、クライマックスに別のヒーローが助けに現われるというコラボ企画です。

しゃべりショーという事で僕がチームリーダーとなり、構成や演出を任されました。

僕はノリノリです。

メンバーもノリノリです。

クライマックスに登場する助っ人ヒーローには同期のS君が入ってくれました。

リハーサルもバッチリ済ませて当日の朝、

事務所で衣裳チェックを済ませます。

キャストは慣れてるメンバーばかりなので、各々がスピーディに自分が使う衣裳をチェックします。

僕もそれを『ふんふ~ん♪』と鼻歌まじりにチェックしながら上機嫌。

『よし、みんな大丈夫みたいやね。出発!』

僕らは隣県の現場に向かって出発しました。

現地に着くと、

『スペシャルショー!●●●(助っ人ヒーロー)もやってくる!』

なんて看板まで用意されてありテンションが上がります。

『せっかくだから助っ人の存在を伏せて、サプライズで登場させたかったよね~』

『でも助っ人が登場する事を告知した方が集客につながるんだろうな~』

なんて言いながら軽くリハーサルを済ませます。

段取りもOK、立ち回りもOK、後は本番を待つばかり。

そしてショーの30分前になりました。

会場にはテーマソングが流れ始めます。

『よし、そろそろ着替えるかぁ!』

メンバーが一斉に準備を始めました。

すると、助っ人ヒーロー役のS君がやって来て僕に言いました。

『ところで俺の衣裳はどこ?』

『えっ…?』


そうです。

僕は今回の目玉、助っ人ヒーローの衣裳を忘れてきたのです。

というより、事務所での衣裳チェックの時点から失念していたのです。

とんでもないミスです。

しかし気付いたのが30分前ではもうどうにも出来ません。

僕は事務所の社員さんに電話しました。

苦労してこの現場を取ってきてくれた営業担当さんです。

『はぁっ!?忘れたっ!?』

『スミマセン、本当にスミマセン、何とか午後のステージまでに持ってきていただけませんか』

社員さんが急いで衣裳を持ってきてくれる事になりました。

午後のステージは予定通り助っ人ヒーローを登場させられそうです。

しかし30分後のショーには間に合いません。

僕はメンバーを集めて言いました。

『みんな、本当にごめん、どれだけ糾弾されても殴られても仕方ない俺のミスや。でも非難は後でいくらでも受けるから、今はこれからのショーをどうするか考えよう』

とりあえずクライマックス部分、助っ人の登場シーンをカットし、普段通りのラス殺陣(一番最後の立ち回り)をやる事にし、BGMの調整や立ち回りの変更を行ないました。

そして僕は、ショーの途中、午前のステージには助っ人ヒーローが登場しない事をお客さんに詫びました。

悪役のまま、マイクを持って。

お客さんを、

ショーを呼んで下さったクライアントさんを、

先ほどの営業担当を、

僕をリーダーとして信頼してくれたメンバーを、

全ての人を裏切ってしまったという罪悪感。

演る側も観る側も、こんなに気まずい雰囲気のショーがあるでしょうか。


失敗の原因はいくつかあります。

まず1つ僕が見落としていた事、それは

『S君には衣裳チェックをするという習慣がなかった事』

です。

メンバーが当日の朝に各々の衣裳をチェックするようになったのはここ数年の事。

しかしS君が現役だった頃、そのシステムはなかったのです。

前日の夜に社員さんが衣裳や小道具をチェックし、メンバーはそれを信じて現場に向かう、そんな現役時代を過ごしていたのです。

S君のせいだと言ってるワケじゃありません。

知らない間に変わっていたシステムに対応する事なんて出来ないからです。

問題は、僕がそれに気付いていなかった事。

他のみんなと同じ様にS君も衣裳チェックをやってるものだと勝手に思い込んでいた事、それが一番のミスなのです。

原因その2。

当時の僕は事務所の手伝いで、衣裳管理等をやっていました。

なので、衣裳チェックの時に使うリスト表を完全に記憶していました。

当日の朝も頭の中のリストに照らし合わせて最終チェックを行なったのですが…

当然ながらこのリスト、助っ人ヒーローの出ない通常ショー専用。

何も考えずに普段通りのチェックで済ませてしまったのが2つ目のミスです。

これだって、記憶に頼らずキチンとリスト表を見ながら確認していれば(もしかしたら)どこかで気が付いたかもしれないのです。

考えが至らない上に、気が緩んでいて手抜きをしてるワケですから、それはミスに繋がるのも当然です。


『みんながやってくれてるハズだから大丈夫だろう』

『覚えてるからリスト表は要らないだろう』

こんな些細とも思える油断がお客さんに、クライアントさんに、会社に、メンバーに迷惑をかける事になったのです。

これは10年経とうが20年経とうが忘れられないし許されないミスだと思います。

僕に出来る償いは、これを教訓に同じミスを繰り返さないようにする事、

僕のミスを後輩達に伝えて教訓にしてもらう事、

そのぐらいしかないと思っています。
2011-06-03(Fri)

アクションへの道(196)

そういえば2001年は、久しぶりにヒーローを演じた年でもありました。

ちょこちょことヒーローに入る機会はあったのですが、通常のショーでメインの主役を演るのは5年ぶりぐらいだったでしょうか。

ある日の事。

僕は翌日のメルヘンショーのリハーサルに参加していました。

隣りでは明後日のアクションショーのリハーサルが行なわれていました。

すると、リハーサルも終盤に差し掛かった辺りでアクションショーのチームリーダーに電話が。

僕らは気にせずリハを続けていましたが、しばらくして先ほど電話を受けていたアクションのチームリーダーが僕の所にやって来ました。

『内野さん、明後日、僕の代わりにヒーロー役をやってもらえないでしょうか』

どうやら身内にご不幸があって、明後日の現場に行けなくなったらしいのです。

『それは全然かまわんけど、もうリハーサル終わりかけなんじゃないの?』

『はい、構成は全部終わってるので、申し訳ないですがそれを覚えてもらえませんか』

僕はメルヘンのリハーサルを急いで終わらせアクションのリハーサルへ。

覚えるだけならそんなに苦ではありません。

他人の動きに合わせて作られた殺陣なので動きにくかったりはしましたが…


翌日のメルヘンショーを無事に終わらせ、翌々日のアクションショー。

午前中のステージは無難に終わりました。

この時の怪人役は同期のS君。

普段怪人役の僕が久しぶりにヒーローを演じ、
普段ヒーローを演じるS君が久しぶりに怪人を演じる、

そんなワケで2人とも若干の緊張を拭えない感じで午後のショーに望みました。

S君とは10年の付き合いなのでお互いの癖などが分かります。

スピードやテンポ、蹴りの高さ等は勝手知ったるもので、身体が自然に対応していきます。

それが悲劇を生んだのか…

ヒーローの必殺技はキックです。

助走をつけてジャンプして放つ跳び蹴りがヒーローの必殺技なのですが、実は僕はジャンプ系が苦手です。

みんなは怪人の顔を目がけて蹴りに行くのに、僕の跳び蹴りはお腹の高さが関の山です。

S君はそれも先刻承知です。

僕が必殺技の体勢に入ると、S君はダメージを受けた演技で片膝を着きました。

体勢を低くして、僕のキックが怪人の顔を蹴れるようにしてくれたのです。

僕は助走をつけてジャンプしました。

『●●●~、キ~ック!!』


バキッ!!

とどめを刺されて去って行く怪人。

ヒーロー達は締めのポーズを切って控えテントに戻ります。

そこで僕が見たものは…

鼻血まみれのS君の姿でした。

不慣れな僕の必殺キックは彼の顔を目がけて放たれていたのです。

さっきのバキッは本物のバキッだったのです。

『せっかくあんたの蹴りに合わせて(体勢を)低くしてやったのに~!』

鼻にティッシュを詰め、シャツを血で染めたS君の呪詛を受けながら僕は、

『あぁ…俺もまだまだ未熟なり…』

と反省しまくったのでした。

苦い思い出です。


S君、ごめんね。
プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード