2011-05-02(Mon)
アクションへの道(185)
以前もこのブログで書きましたが、九州ではしゃべりショーが歓迎されない事が多いんです。
観客が望んでいない、というより、クライアントさんが安定したショーを求めている、という事なんだと思いますが。
で、中には『しゃべりショーNG』という現場もありまして…
2001年のゴールデンウィークに行った現場の1つがまさにそれでした。
もちろん現地の担当者さんの許可はいただいたのですが、
『そちらがどうしようもないとおっしゃるなら今回だけは仕方ないですけどね~、その代わりお願いしときますよ~』
と渋々、かなり渋々です。
ちなみに最後の『お願いしときますよ~』は、
『パッケージショーに負けないように盛り上げて下さいよ~』
って事です。
でも…
何故かそーゆー時に限って雨だったりするんですよね…
当然集客も少なく、観てくれる人達はステージから遠く離れた屋根の下…
そりゃ盛り上がりませんって。
終了後には担当さんの
『ほら…』
みたいな渋い顔。
もちろんしゃべりのせいではないんです。
雨で集客が少なければパッケージでも同じ結果だったでしょう。
でも、ここで仮に
『しゃべりにするからだよ!』
って責められたとしても言い訳は出来ません。
最初から先方が望まない事をやってるんです。
無理を言って普段と違う事をやらせてもらったんです。
その結果が良くなかった場合クライアントさんに、
『もし、普段通りのパッケージショーだったら結果が違ったんじゃないか…?』
と思われても仕方ないんですよね。
だって、同じ状況でもパッケージでいいショーをしてたら
『雨だからね、仕方ないよ』
って言われるハズですもん。
この場合クライアントさんに
『もしもパッケージショーだったなら…』
という、もう1つの可能性を与えた事になります。
これはあくまでも僕の理想なんですが…
ショーは、クライアントさんやチームの代表、他のメンバー、そして自分自身に
『もう1つの可能性を与えない状況』
でやるべきだと思っています。
『もう1つの可能性を与えない状況』とは、『万全の態勢』という事です。
例えば、ショーの前日に飲み会があったとしましょう。
それなりに酔っ払ったとします。
それでもし、翌日のショーで何かミスをしてしまったら、
それが不可避のミスであったとしても周りから、
『昨日飲んだからミスったんじゃないの~?』
と思われるかもしれません。
『もし飲まなかったら失敗しなかったんじゃないの~?』
という、もう1つの可能性を与えてしまうのです。
飲んでなければ、万全の態勢ならば
『あれは仕方ないよ~』
って言ってもらえるかもしれません。
これは飲酒運転の考えに似てますよね。
事故を起こして、少しでもアルコールが検知されたら
『飲んだからだろ!?』
って言われちゃう。
これは睡眠不足も同じ事。
『寝てないからじゃないの~!?』
って責められても仕方ない。
『もし飲んでいなければ』『もしキチンと寝ていれば』という、もう1つの可能性を与えてしまう。
だから僕はショーの前日には万全の態勢を整えておきたいと思うし、出来れば武装メンバーにもそうあって欲しいと願います。
…もちろん、前日に飲んでショーに臨む方々も多いですけどね、それを批判するつもりはないんです。
しっかりとした技術を持って、自分にとっての適度な酒量を熟知してる方は飲んでもいいんじゃないでしょうか。
ただ今まで何度も、前日に飲んだ(寝てない)人達のヘロヘロのショーを観てきたので自分を戒めてるだけなんです。
そんなん子供(観客)に対して失礼な話ですよね。
客としてコンビニに言ったらアルコール臭い店員からヘロヘロの接客をされるようなもんですよ。
自分がそんな目にあったら腹立たないんですかね?
いわんやその店員が何かミスをしでかしたら…?
『酒やら飲んどるけんたい!店長呼べ!』
って言いたくなりません?
一生懸命マジメに働いてる店員が同じミスをしても、そこまで腹が立たないと思いません?
僕も衣裳製作やら何やらで眠れなくて、徹夜明けにヘロヘロのミスをしでかしてきたので偉そうには言えませんが、観客の前に立つからには真摯な姿勢で臨みたいと思います。
ずいぶん話がズレました。
つまり、
『しゃべりショーにして失敗したね』
って現場でした。
というお話。
観客が望んでいない、というより、クライアントさんが安定したショーを求めている、という事なんだと思いますが。
で、中には『しゃべりショーNG』という現場もありまして…
2001年のゴールデンウィークに行った現場の1つがまさにそれでした。
もちろん現地の担当者さんの許可はいただいたのですが、
『そちらがどうしようもないとおっしゃるなら今回だけは仕方ないですけどね~、その代わりお願いしときますよ~』
と渋々、かなり渋々です。
ちなみに最後の『お願いしときますよ~』は、
『パッケージショーに負けないように盛り上げて下さいよ~』
って事です。
でも…
何故かそーゆー時に限って雨だったりするんですよね…
当然集客も少なく、観てくれる人達はステージから遠く離れた屋根の下…
そりゃ盛り上がりませんって。
終了後には担当さんの
『ほら…』
みたいな渋い顔。
もちろんしゃべりのせいではないんです。
雨で集客が少なければパッケージでも同じ結果だったでしょう。
でも、ここで仮に
『しゃべりにするからだよ!』
って責められたとしても言い訳は出来ません。
最初から先方が望まない事をやってるんです。
無理を言って普段と違う事をやらせてもらったんです。
その結果が良くなかった場合クライアントさんに、
『もし、普段通りのパッケージショーだったら結果が違ったんじゃないか…?』
と思われても仕方ないんですよね。
だって、同じ状況でもパッケージでいいショーをしてたら
『雨だからね、仕方ないよ』
って言われるハズですもん。
この場合クライアントさんに
『もしもパッケージショーだったなら…』
という、もう1つの可能性を与えた事になります。
これはあくまでも僕の理想なんですが…
ショーは、クライアントさんやチームの代表、他のメンバー、そして自分自身に
『もう1つの可能性を与えない状況』
でやるべきだと思っています。
『もう1つの可能性を与えない状況』とは、『万全の態勢』という事です。
例えば、ショーの前日に飲み会があったとしましょう。
それなりに酔っ払ったとします。
それでもし、翌日のショーで何かミスをしてしまったら、
それが不可避のミスであったとしても周りから、
『昨日飲んだからミスったんじゃないの~?』
と思われるかもしれません。
『もし飲まなかったら失敗しなかったんじゃないの~?』
という、もう1つの可能性を与えてしまうのです。
飲んでなければ、万全の態勢ならば
『あれは仕方ないよ~』
って言ってもらえるかもしれません。
これは飲酒運転の考えに似てますよね。
事故を起こして、少しでもアルコールが検知されたら
『飲んだからだろ!?』
って言われちゃう。
これは睡眠不足も同じ事。
『寝てないからじゃないの~!?』
って責められても仕方ない。
『もし飲んでいなければ』『もしキチンと寝ていれば』という、もう1つの可能性を与えてしまう。
だから僕はショーの前日には万全の態勢を整えておきたいと思うし、出来れば武装メンバーにもそうあって欲しいと願います。
…もちろん、前日に飲んでショーに臨む方々も多いですけどね、それを批判するつもりはないんです。
しっかりとした技術を持って、自分にとっての適度な酒量を熟知してる方は飲んでもいいんじゃないでしょうか。
ただ今まで何度も、前日に飲んだ(寝てない)人達のヘロヘロのショーを観てきたので自分を戒めてるだけなんです。
そんなん子供(観客)に対して失礼な話ですよね。
客としてコンビニに言ったらアルコール臭い店員からヘロヘロの接客をされるようなもんですよ。
自分がそんな目にあったら腹立たないんですかね?
いわんやその店員が何かミスをしでかしたら…?
『酒やら飲んどるけんたい!店長呼べ!』
って言いたくなりません?
一生懸命マジメに働いてる店員が同じミスをしても、そこまで腹が立たないと思いません?
僕も衣裳製作やら何やらで眠れなくて、徹夜明けにヘロヘロのミスをしでかしてきたので偉そうには言えませんが、観客の前に立つからには真摯な姿勢で臨みたいと思います。
ずいぶん話がズレました。
つまり、
『しゃべりショーにして失敗したね』
って現場でした。
というお話。