fc2ブログ
2011-05-26(Thu)

アクションへの道(195)

メルヘンの練習には、人数こそ少ないものの男性メンバーも参加していて、

『この風潮が広まれば…』

という期待をせずにはいられませんでした。

しかしやはりアクション一辺倒の男連中からは

『メルヘン練習に行ってる男は女目当てだ』

などと非難され、状況が改善される事はありませんでした。

実際に新人の男の子達が女の子と仲良くする為に参加するなんて事も多かったんですけどね。

他のチームは分かりませんが、

あくまで僕がいたチームの話なんですが、

そしてあくまで憶測でしかないんですが、

若くしてキャラクターショーにどっぷりハマる男の子って、日常生活が満たされてない人が多かった気がします。

打ち込む部活もない、

友達も少ない、

女の子とも縁がない、

印象だけですが、そんな感じの子が多かったです。

だって、部活に打ち込んでいて、週末につるむ友達やデートする彼女がいたらショーなんか出来ないですよ。

部活よりも友達よりも彼女よりもキャラクターショーが好き!なんて奴はかなりのマイノリティでしたね。

…で、学校で女の子に縁がない寂しい男がメルヘンの練習に来る、

早く技術を覚えてほしいし辞めてほしくないから女の子(先輩)達は優しく指導する。

女慣れしていない若者はその優しさを勘違いして

『俺いけるんじゃね?』

なんて調子に乗る。

毎週メルヘン練習に参加するけど練習は二の次で、練習後のトークに精を出す…

そんな感じに見受けられるメンバーもけっこういたんですよ。

だからアクションメンバーの言う『女目当て』ってのも分からんではない。

でもさ、女目当てかどうかは取り組み方を見れば分かるじゃん?

見もしないで思い込みだけで非難するってどうよ?

僕の中ではどんどん

メルヘン>アクション

という風になっていってました。

『メルヘンの地位を向上させたい!』

それが僕の野望になりました。

しかし、メルヘンの地位を向上させたいからと言ってメルヘンにどっぷりハマってしまってはいけません。

だってアクションメンバーはメルヘンの事なんて見てもないんですから。

まずはアクションメンバーの中で一目置かれなくては。

『内野さんって上手いですよね~』

ってアクションの後輩達が思ってくれたなら、

『あぁ、俺の技術はアクションだけじゃなくメルヘンも下敷きにしてるからね』

と言える。

『みんなもメルヘン練習に来てみたら?』

と言える。

そう思ったんです。

この時期の僕は、アクション練習もメルヘン練習も人一倍頑張っていたと思います。

その中でアクションメンバーをメルヘンに誘ったり、メルヘンメンバーがアクションに入る機会を作ったりと試行錯誤していました。


…さて、

アトラクションチーム武装では初心者向けの殺陣・アクション教室を行なっています。

手前味噌になりますが、初心者の方にも、

『教え方が分かりやすい』

と言ってもらえています。

実は僕の指導法の原点はこの時期にあるのです。

メルヘンの女の子達をアクション練習に誘うと必ず、
アクションが怖い、

運動能力に自信がない、

と言われていました。

そこで僕は、慣れてない人、運動が苦手な人に対する教え方を考え始めたのです。

何と言っても僕自身が運動が苦手な人間ですから彼女達の気持ちが分かります。

『考えなくていいから、まずは動いてみろ!』

と言われても、動き方が分からないんですよね。

考えなくても動ける人には『動き方が分からない』という事が分からないんです。

手本を見せて

『下手でもいいから、手本の通りに動けばいいんだよ!』

なんて教え方をするんです。

それが出来るんなら彼女達はとっくにアクション練習に参加してる。


これがですね、

『ついて来れない奴は辞めていい!』

って環境ならそういうスパルタ式もいいと思うんです。

でもキャラクターショーのチームって、メンバーを残す事、メンバーを育てる事が必要なんです。

いかに裾野を広げて底上げするかが大事なんです。

だから僕は、出来ない人、自信がない人にこそ教えなければ、と変な義務感を持ってしまいました。
2011-05-24(Tue)

アクションへの道(194)

僕が所属していたチームでは、毎週『アクション練習』と『メルヘン練習』が行なわれていました。

『アクション練習』とはヒーローアクションの練習(そのまんまですね)、
『メルヘン練習』とは、可愛い系キャラでのダンスやお芝居をメインにした練習でした。

基本的にアクション練習には男性参加者が多く、メルヘン練習には女性参加者が多いというのが日常的な光景でした。

僕は前年ぐらいからメルヘン練習にも参加するようになっていましたが、それは

『自身のメルヘンショーのスキルを高めたい』

『アクションとメルヘンの掛け橋になりたい』

という2つの理由からでした。

他のチームでは分かりませんが、僕がいたチームでは、アクションの人間がメルヘンの人間を下に見る傾向があったのです。

『アクションの技術はしっかり練習しなければ身につかない』

『だから自分達はキツい思いをして練習している』

『メルヘンなんてキツい練習をしないじゃないか』

『そもそも演技なんて練習しなくても出来るじゃないか』

『メルヘンの人間は楽な方に逃げてるだけだ。だからキツくても練習を頑張ってるアクションの方が上なんだ』

なんて考えてるメンバーが多かったんですよ。

実際は、演技だって練習しなくちゃ上手く出来るワケないし、メルヘンが楽なんて事もない。

特に90年代後半からのメルヘンショーはダンスのクォリティも上がり、立ち回りも増えてきていました。

元々アクションよりもメルヘンの衣裳の方が大きいワケですから、立ち回りとダンスが本格的になればキツさだってかなりのものです。

しかしそれはメルヘンを経験してみて分かる事。

頭から馬鹿にして練習にも現場にも関わらないアクションメンバーにその苦労が分かろうハズもありません。

実際、アクションしかやっていない男性メンバーがたまにメルヘンに入って演技力の無さを露呈する事が多々ありました。

傍から見れば全く動けていないのですが本人だけはご満悦、なんて事がほとんどでした。

思い上がっているアクションメンバーがけっこういたのです。

メルヘン練習にしか行かない女性メンバーはどう考えていたのでしょうか。

後輩達に話を聞くと、

『アクション練習は怖い』

という意見がほとんどでした。

女性にとってパンチやキックは本来縁遠いものです。

それが自分目掛けて飛んでくる。

当然怖いと思います。

それに加えて排他的な雰囲気、

『メルヘンの人間が、アクションを甘く見るなよ』

といった雰囲気も怖かったようです。

彼女達もプロならば、その怖さを乗り越えてアクションに挑戦してほしい、僕はそう思いました。

しかし、いかんせんアクションの門戸が狭められ過ぎです。

まずはアクションメンバーが受け入れ体制を作ってあげなければ先には進みません。

その為にはまず、アクションメンバーがメルヘンの技術の高さをしっかりと知る事、

偏見というフィルターを通さず、ありのままのメルヘンを見直す事が必要です。

『アクションメンバーが真剣にメルヘンに取り組んでくれたらいいのに…』

これは僕の数年来の願いでもありました。

1996年辺りの『アクションへの道』にも書かれてあると思います。

アクションとメルヘンが切磋琢磨すればチーム力の底上げになるのは間違いないんです。

しかしアクションの男性メンバーはメルヘン練習には参加しない…

それは、メルヘンを馬鹿にしているから、という理由の他に

『恥ずかしいから』

という理由もありました。

彼らは自分達の芝居を、ダンスを、人に見られる事が恥ずかしかったのです。

だからこそ何やかんやと理屈をこね、メルヘンに参加しなかったのです。

でもそれじゃ、『怖いからアクション練習に行けない』って言ってる女性メンバーと変わらないじゃないですか。

いや、その気持ちを隠す為にメルヘンをこき下ろしているアクションメンバーの方がよっぽど卑怯じゃないですか。

僕はそんな風潮を糾弾したかった。

糾弾する為には自分がメルヘンの世界に飛び込まなくては。

そう考えて毎週のメルヘン練習に参加するようになっていたのです。
2011-05-23(Mon)

アクションへの道(193)

しばらく偉そうな事を書きました、

結局のところ何が言いたかったかというと…


それまでの現場では、僕は(僕らは)事務所の言う事を聞いてれば良かったワケです。
…ってゆーか、事務所の言う通りにするのが正しかったワケです

迷った事があればスタッフに伺いを立てるし、アクシデントの対応等もスタッフ(引いては事務所)の判断に従って行動するのです。
(ショーの最中にアクシデントが起きれば自分達で対応するしかありませんが)

最終的な責任を負う者が最終的な判断を下す、
それが組織ってものでしょう。

しかし僕が参加した撮影においてはそれが出来ません。

何度も書きますが、撮影はバタバタで、状況は目まぐるしく変わっていきます。

予定していた段取りが変わってしまう事なんて日常茶飯。

それでもこの現場には、僕らに指示を出すスタッフは同行していないのです。

指示を仰ぐべき社員は同行していないのです。

いちいち電話して相談する時間なんてありません。

つまりアクターである僕らが判断しながら動かなくちゃいけなかったんです。

『ごめん!急に●●●になったんだけど●●●出来るかな!?』

撮影スタッフの相談を受ければ自分達で答えを出さなければなりません。

望まれた事は基本的にやります。

それがバッチリ出来るのか、
ある程度しか出来ないのか、
ある程度というのはどのぐらいか、
衣裳的な事なのか、体力的な事なのか、
全てを自分達で判断しなければなりません。

『ごめん、今日は撮影に2時間ぐらいかかりそうなんだけど、体力的にどうかな?
…それと、途中で子供達と50m走とか出来ないかな…?
無理だったらしなくていいからね!』

なんて言われた際にも体力や衣裳など色んな事を考慮した上で、

『今の季節なら2時間保ちますよ。大丈夫です。
50m走も着ぐるみが大きいからスピードは遅いでしょうがいけると思います。
ただ、もし体力が保たなくなった場合、万が一どうしようもなくなった場合はアクター交代しますので5分間だけ時間をいただけませんか?
出来るだけ交代しなくて済むように頑張りますけど万が一の場合にはお願いします』

なんて答えるのです。

そして、

『もし交代する事になった場合、何かしら合図を出しますので、バッテリー交換という名目でハケさせて下さい』

なんてお願いまでするのです。


マスコットキャラクターはロボットだったので、いざと言う時の為に『時々バッテリー交換が必要』という設定を作っていたのでした。

ある程度の設定は決まっていましたが、現場で必要な設定はこのように僕が勝手に決めていました。

耳がアンテナになってるだの、ベルトの☆がバッテリーになってるだの、テレビ局のスピーカーに繋がないと声が出ないだの、子供達を言いくるめる為の設定をたくさん考えました。

まぁ余談でしたね。


つまりですね、

それまでの僕はただのアクターで、難しい判断は社員やスタッフに任せていました。

なので、何かミスがあった時は

『俺はスタッフの言う通りにしたんだからスタッフの責任だろ~』

なんて甘える余地があったんです。

スタッフや社員に頼れないロケの状況だったからこそ、

『現場でのベスト』

を自分の頭で考えるようになったと言えます。

これが武装を立ち上げてからどれだけ役に立っているか。

この撮影は、今の自分を作る上で本当に勉強になる仕事でした、って事が言いたかったのです。


まぁ勝手に判断して勝手に動くアクターなんて事務所からは煙たがられるだけなんですけど。
2011-05-20(Fri)

アクションへの道(192)

…なんだか最近ブログの文章が堅かったですね。

~である!

…軍人か!

~なのだ!

…バカボンのパパか!

反省して少し柔らかくしますね。



『キャラクターの役割』について、なんて言ってる僕ですが、撮影初期の頃は役割どころか何をしたらいいのかすら全然分かりませんでした。

ある程度ロケに慣れ、何度かオンエアを観る事で、ようやく、

『あ、この時は(キャラクターが)映るな』

『一生懸命リアクション取ってるけど、ここは基本的に映らないのか』

なんて事が分かるようになり、
スタッフさんの動きで何となくの進行具合いも分かるようになり、
カメラが回っていない時間の雰囲気も段々読めるようになり、

ようやくその中で僕は自分が演じるキャラクターの役割を見つけたのです。

それは、

『撮影中に子供達を飽きさせない』

という事、です。


このコーナーはオンエア上では5分~10分ぐらいしか流れないので、テレビを観ている子供達は撮影も短時間で終わると思っています。

しかし、撮影って実はすごい時間かかるんですよね。

素人が絡めばなおさら、

大勢の子供が関われば言わずもがな。

10分のコーナーを撮る為に1時間半もかかるなんて子供達には想像も出来ないでしょう。

最初は

『イェーーーイ!!』

と積極的にカメラに向かっていた子供達が、30分を過ぎたぐらいから

『…意外と長いね…』

なんて囁きくようになり、1時間を回る頃には

『…イェーー、イ…』

明らかにトーンダウンしてしまいます。

途中からおしゃべりが増え、好き勝手に動き出します。

タレントさんもスタッフさんも子供達の集中力を切らさないよう一生懸命です。

しかし前回書いたように撮影中はバタバタなので思うようにフォローが出来ません。

そんな時に微力ながらフォローするのがキャラクターの役割、と僕は(勝手に)判断したのです。

だってフリーで動けるのはキャラクターだけなんですもの。

子供達のテンションが下がった気配を察知した時こそキャラクターの出番です。

広い体育館を縦横無尽に走り回り、参加者に、先生に、見学の生徒達に絡みます。

撮影に飽きた子供達は刺激に飢えているので予想外のアクションで大いに盛り上がるのです。

しゃべれないキャラクターにとって頼みの綱はボディアクションのみ。

子供達を盛り上がるのに一番有効だったのはお笑い芸人さんのネタです。

オリエンタルラジオさんの『武勇伝』、

小島よしおさんの『そんなの関係ねぇ』、

レイザーラモンHGさんの『フォーッ!』

長州小力さんのパラパラ、

色んなネタをやりました。

ギャグだけではありません。

戦いを挑んでくる子供がいれば本格的にスパーリングをやりました。

軽やかに技を繰り出すと歓声が上がったものです。

ダンスだってやりました。

撮影の邪魔にならない範囲で思い付く限りのネタをやりました。

体力的にはめちゃめちゃハードでしたが、子供達も喜んでくれれば万事OKです。

後でタレントさんやスタッフさんから、

『余計な体力を使わせてゴメン!でも場をつないでくれて助かったよ!』

なんて言ってもらえれば疲労だって勲章です。


余談、

子供達のリクエストに応えてお笑い芸人さんのネタをやっていると、ある女の子から

『ヒロシやって!』

と言われました。

『…ヒロシです…』

もちろん最大限の演技をしたのですが…

傍から見れば巨大な着ぐるみが立ち尽くしているだけ…

子供達から

『あれ?止まった!?』

『疲れた?キツいのにやらせてゴメンね』

と心配されたのは苦い想い出です。


動きで見せるネタ以外は着ぐるみには出来んとです…

タケシです…

タケシです…

タケシです…
2011-05-18(Wed)

アクションへの道(191)

キャラクターの役割を知る事、

それは自分達が演じるキャラクターが、イベント全体の中でどの位置にいるのかを把握する事だ。

前回書いた撮影におけるキャラクターの状況(打ち合わせもほとんどなく、進行中も何が起きているか分からない等)は、キャラクターショーの現場ではあってはならないだろう。

キャラクターショーではキャラクターが主役だからだ。

メインのキャラクターがあやふやな演技をしていては成り立たないからだ。

しかし別のイベントではどうだろうか。

タレントが、子供達が、選手達が、偉い人達が主役で、キャラクターはほんの彩りなんてイベントがほとんどじゃないだろうか。

僕らキャラクターは『賑かし』と表現される事もあれば、クライアントさんから露骨に『客寄せパンダ』と呼ばれた事もある。

これはいじけて皮肉を言ってるワケではなく、また開き直ってるワケでもないが、『賑かし』には『賑かし』の、『客寄せパンダ』には『客寄せパンダ』の仕事がある。

完璧を求められない、

プロの仕事を求められない、

ハッキリ言って、誰が入ってもかまわない、

ただ着ぐるみがそこに立っていればいい、

クライアントさんがそういうつもりで我々を呼ぶ事だって実際にあるのだ。

ならばそこに打ち合わせは必要ないだろう。

細かい進行を知る必要もないだろう。

ただ言われた場所に立って賑かせばいい。

『そんなんじゃプロの俺達が入る意味ないじゃん!』

というアクターがいるかもしれない。

しかし、果たしてそうだろうか?

僕は思う。

『プロの仕事とは、クライアントさんやお客さんに求められるものではない』

と。

『求められずともプロの仕事をする、それがプロというものだ』

と。

『俺達はプロなんだ!』

と声高に主張する必要なんてない。

客寄せパンダとして、出来る限りのプロの技術でお客様を楽しませればいい。

その結果、『誰が入っても変わらん!』と言っていたクライアントさんが

『やっぱりプロは違うな!』

と思ってくれたらそれが最高じゃないか。

『プロ』という言葉は他人に語る肩書きじゃない。

自身の努力、知識、経験、そして責任を背負った矜持こそを『プロ』と呼ぶべきだ。

…まぁ人によって考え方は違うだろうけど、僕にとっての『プロ』ってそういうものだな、と気付いた事が、番組に関わって一番勉強になった事かな、と思う。

…あ、僕が参加した番組のスタッフさんからは、

『着ぐるみなんて誰が入っても同じだ!』

『いてもいなくても変わらないんだから、その辺に立ってりゃいいんだ!』

みたいな扱いを受けた事は一切ありません。

スタッフさんもタレントさんも、びっくりするぐらいキャラクターを大切にして下さいました。

撮影は巻きでバタバタしながらも、キャラクター(アクター)の体調を気遣って下さり、時には見せ場さえ作っていただいた事も。

おそらく(僕の勝手な想像ですが)この撮影で僕らに求められていたのは、

『撮影がバタバタで、正直キャラクターにかまってる余裕がない、だからプロの技術で上手く合わせてもらえないだろうか』

という事なんだと思う。

キャラクターを軽視して放置したのではなく、プロとして信頼して任せてくれたのだ。

そういった環境だったからこそ僕は

『各現場において、キャラクターはどうするのがベストか』

を深く考えるようになったのだ(※)。



(※)深くは考えるが行き着く先は浅い
プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード