fc2ブログ
2011-03-02(Wed)

アクションへの道(160)

テーマパークでのキャラクターショー、
僕がラストに表現したかったテーマとは…?


このイベントで僕が演じたヒーローは、あの、日本で最もメジャーな等身大ヒーローでした。

彼は孤独を隠し、苦痛を隠しながらも人間の自由の為に戦うヒーローです。

どれだけ応援されようと、どれだけ称賛されようと、もはや彼の身体は人との関わりを持つ事すら許されないのです。

彼が孤独と苦痛を背負いながらも無償で戦い続けるのは、それが唯一の

『絆だから』(by綾波)

かもしれません。

このヒーローを演じるにあたって、この部分は外せない所です。

もし彼がスポーティーに軽快に、カタルシスたっぷりに戦ったらファンは納得しないでしょう。

※通常の不特定多数向けのキャラクターショーならそういう側面も必要です。
しかしながらこのイベントは『好きな人が観に来る』要素が強かったのです。

そこで僕は、彼が怪人を倒し、観客に別れを告げて去って行くシーンにかなりの時間を費やしました。

最後の台詞を言い終わると、くるりと踵を返し客席に背中を向けてゆっくりと歩いて去って行きます。

少し進んだ所で立ち止まり、少しだけ振り向きます。

観客達を見つめてから一瞬の間を置いて深くうなずき、疾風のように走り去って姿を消します。

この芝居にはどんな意味合いがあるのでしょうか。


怪人を倒した彼は、本当は観客達(子供達)と一緒にいたい。

でも自分の宿命がそれを許さない。
立ち去らなくてはいけない。

分かっている、早々に去らねばならない事は分かっている。

彼は後ろ髪を引かれながら歩いて行きます。

しかし内心は

『なぜ俺がこんな孤独を、ツラさを背負わなければならないんだ!?いっそ戦う事を捨てて、人々の元に…』

と揺れています。

葛藤の末、彼は振り向き、人々を見つめます。

その表情に、

『俺が戦いをやめたら、誰があの笑顔を守るんだ?そうだ。これでいいんだ。みんなの笑顔の為に、俺は戦い続ける』

と新たに誓い、子供達を安心させるように

『君達は俺が必ず守るから』

とうなずいて、

そして迷いを振り切るように走り去るのです。

実際にお客さんに伝わったかどうかはともかく、僕は『去る』シーンにキャラクターの心情を込めました。

人によっては

『なんでそんなジメジメした演出にするの!ヒーローショーなんだから、スカッ!と終わって拍手っ!ってなった方がいいじゃん!』

って意見もあると思いますが…


もちろんそれがヒーローショーの王道だと思います。

でも、子供向けだからって、王道だけじゃダメなんです(…と僕は考えます)。

僕が観客に(特に子供達に)残したかったのは『爽快感』ではなく『ある種のやりきれなさ』。

『切なさ』と言ってもいいでしょう。

ヒーローは強い、カッコいい。

でも、人は戦う時、必ず何かを背負っているんです。

キャラクターショーは人生の縮図です。

悪役というのは押し寄せる不条理です。

ヒーローとは、人生の荒波に翻弄されて、それでもあきらめない人間です。

綺麗事で済まない苦難が無差別に襲いかかって来る人生、

それに何度も叩きのめされて、それでも誰かの為に、何かの為に、そして自分の為に戦いを挑む強さ、
その素晴らしさ。

アクションやストーリーを通して、それを伝えるのがキャラクターショーなんです(…と僕は考えます)。

『ヒーローは頑張った。だから僕も頑張ろう』

『ヒーローは耐えた。だから僕もツラくても耐えよう』

そう思ってもらえる事こそキャラクターショーの醍醐味じゃないでしょうか。

だから僕は、あえて『やるせなさ』を伝えたかったんです。
スポンサーサイト



2011-02-28(Mon)

アクションへの道(159)

同じショーを何回もやれば慣れてくる。

でも、『慣れた』から『いいショー』になるとは限らない。

モチベーションというのは重要なものなんですね。


だからこそ現状に満足する事なく、度々振り返る行為が必要なワケです。

『悪い所はなかったか』
『どうすれば良くなるか』
『良い所はあったか』
『どうすればもっと良く出来るか』
『観客に伝わっているか』
『他の解釈はないか』
『他の方法はないか』

常に自分達のショーに向き合って改善していく努力。

これがモチベーションに繋がるんだと思います。

演劇などで、初日と最終日の公演を観るという方がいらっしゃいますが、そういう方はお芝居の進化や成長を楽しみにされてるんでしょうね。

その進化や成長を生む原動力が演者のモチベーションなのではないかと、
そんな風に思うワケです。


あ、

モチベーションを生むのは『変化を求める努力』だけではありません。

このシーンでは、
この芝居では、
必ず『想い』を伝える!

という信念。

それもまた原動力の1つです。

何回、何十回、何百回と同じ事を繰り返しても、その信念があれば単なるルーティンに陥る事はありません。

例えばヒーローショーにおいて、どこにそれを持ってくるかは演者次第です。

悪役に恐怖し、泣き叫ぶ子供達。
そこに颯爽と登場し子供達の前に立つヒーロー。

ここで『ヒーローがいる事の心強さ』を伝えたい人がいるかもしれません。

敵を倒したシーンで『ヒーローの強さ』を、

やられてもやられても立ち上がるシーンで『あきらめない心』を、

他にも様々なシーンで、色んな役のアクター達が、自分の芝居でメッセージを発信しているハズです。

それが演者のモチベーションとなりショーのクォリティを上げ、子供達の心に刻まれていくのです。

※『ヒーローの強さ』=『人を守れる強さ・優しさの大切さ』という解釈が望ましい。


ここで1つ、辛口なアドバイスを。

演者個人の

『俺ってこんな技が出来るんだぜ?すげぇだろ?』

とか

『俺レッド演ってんだぜ。カッコいいだろ?』

なんて自己顕示は何のメッセージ性もないから誰にも届きませんよ。

ご注意を。


さてさて、かなり話が逸れましたが、テーマパークでの我々のショーに戻ります。

僕がメッセージを込めたのはショーの一番最後、
敵を倒したヒーローが子供達に別れを告げ、走り去って行くシーンでした。
2011-02-07(Mon)

アクションへの道(158)

前宙も成功し、これで現場もひと安心…

ここからが本格的なスタートと言えるでしょう。

怪我をした後輩の分まで頑張らなければ!!


そんな熱い意気込みで臨んだ我々でしたが…

3ヶ月間、毎週土日(+祝日)という長期の現場は…

ちょっとルーティンになってしまう部分があって…

テンションをキープするのが大変でした。


メンバーはアクター3人(ヒーロー・怪人・戦闘員)とスタッフ1人。

戦闘員役はちょくちょく変わったのですが、後の3人は通しです。

おまけにアクターは毎週金曜にリハーサルをしていたので、ヒーロー役と怪人役は少なくとも週に3日会ってる事になります

途中から会話のネタがなくなりました。

『もういいかげん話す事ねぇなぁ』

が唯一の会話になりました。

ショーの段取りや立ち回りも完全に頭に入っています。

ってゆーか身体が覚えています。

あんなに怖かった前宙もおしゃべりしながら出来るぐらいになりました。

正直、やっつけ仕事でもショーがやれそうなレベルです。

でもそれはプロとして許されない!

ってか自分達のプライドが許さない!!

じゃあどうする?

どうやってテンションを上げる!?


この時、『毎回同じ事を繰り返す』事の大変さを知りました。

同じ場所で何ヶ月も同じ公演をする苦労の一端を感じたのです。

それまでの僕の感覚としては…

例えばゴールデンウィーク。

ゴールデンウィークには、同じメンバーで5日間同じショーなんて事が多々ありまして。

で、当たり前ですけど初日と5日目では完成度が全然違うんです。

それはどういう違いかと言いますと、初日は

『頭で覚えて必死に演じてる』

5日目は

『身体が全てを覚えている』

という違いなんです。

『頭で覚えてる事』を実践しようとすると、

頭から記憶を引き出す↓↓

行動する↓↓

今の行動が正しかったか、記憶と照らし合わせて確認する↓↓

次の行動を引き出す↓↓

行動する

…ってな感じになるので、心の余裕が持てないんですよね。

必死なショーはいいんですけど、いっぱいいっぱいなショーは観客の心に沁みない気がします(個人的意見)。

では5日目はどうでしょう。

記憶と照らし合わせながら何度も実践し、確認し、また実践し、すでに考えずとも身体が動くレベルになってます。

身体が覚えれば心に余裕が出来る↓↓

余裕があるから動きのクォリティを高める事が出来る↓↓

余裕があるから周りを見れてアドリブやフォローが出来る↓↓

余裕があるからメンバー同士が互いを気遣う事が出来る↓↓

メンバー同士の一体感が生まれる

という結果になるのです(…まれにならない場合もありましたが…)。


だから僕としては、

『同じショーを何ヶ月も続けてりゃ、そりゃあ上手くなるだろうよ』

ぐらいに考えてたんです。
2011-02-06(Sun)

アクションへの道(157)

『前宙してやるっ!』

と意気込んでのショー2日目。

現場に入った僕は場当たり(現地でのリハーサル)もそこそこに飛び降りの練習を始めました。

しかし、やはり4mは怖い…

もしかしたら今日も無理かも…

半ばあきらめた時です。

近くにあった脚立が目に入りました。

高さはおそらく3m弱ぐらい。

『4mは無理でも3mならいけるかも!?』

そう考えた僕は脚立から前宙で跳ぶ練習を始めました。

これが…

びっくりしたんですが…

3mだと全然平気なんです!

ようやく前宙の練習開始!

本来の前宙は立っている状態から360°回転して着地するものなんですが、僕がやってたのは270°の回転でマットに背中から落ちる、前宙というより『背落ち』に近いものでした。

足から落ちるより背中で着地した方が怪我しないだろうと思ったからです。

脚立からは簡単に出来るようになったので、今度はいよいよ本番の場所から跳んでみる事に…

う~ん…

怖い!!

ほんの1mちょっとで全然違うなぁ。

でもやらなきゃいけないし…

さっきまでの感覚でやれば失敗しても怪我はしないだろう!

えぇい!跳べ!跳ぶんだ!俺!!

ドスン!!

…とりあえずマットに落ちました。

どうやら上手くいったようです。

よし!大丈夫だ!いける!!

『いける』と思ってる間にもう1回!

ドスン!

余裕が出てきた!

ドスン!

最後は視界の悪いマスクを被ってドスン!

よし!いける!!


こうして二日目以降は無事に前宙で跳ぶ事が出来たのです。

客席から

『おぉ~っ!』

って声が聞こえた時は感動しましたねぇ。
2011-02-03(Thu)

アクションへの道(156)

ようやくマットに向かって跳ぶ事が出来た僕…

いや、跳ぶなんてもんじゃない。

ただの落下です。

体育館で練習した前宙はおろか、ただカッコ良く跳ぶ事も出来ません。

悔しいけれど仕方ない。

その日のショーでは落下するにとどまりました。

しかし実際に衣裳を着てマスクを被ってみると、後輩が怪我をした理由が分かります。

ヒーローは階段の踊り場に設けられた台の上に登場してそこから飛び降りるのですが、マットの位置を把握するのが難しかったのです。

会場は以下のような感じです↓↓

[ 客席 ]

[ ステージ ][マット][台] 


右端の台に登場したヒーローは左ナナメの客席に向かってポーズを決めます。

その後さらに左のステージの怪人に向かって台詞を言ってから飛び降ります。

この、

正面→左ナナメ→左

という2段階の向き直りがネックだったんです。

角度がズレるとマットからはみ出してしまうんです。

普段こういったアクションをなさってる方からは

『そんな難しい事じゃないだろっ!』

と突っ込まれると思いますが、全く未経験の我々にとってはけっこうな脅威だったんです(笑)

マスクを被れば当然のように視界は悪く、おまけに照明を落とした会場では階下のマットなど見えるハズもありません。

骨折した後輩はステージに向き直る際に勢いがつき過ぎて、片足がマットからはみ出してしまったのだそうです。

そんなこんなでショー本番、とにかく恐る恐る落下するのが僕の精一杯だったのです。

初日が終わって事務所に帰るとメンバーの1人が言いました。

『内野さん!飛び降りどうでした!?』

『怖くてさぁ~、無様に飛び降りたよ。カッコ悪かったと思うよ~』

するとそのメンバーは

『え~っ、内野さんなら前宙ぐらいしてくれると思ったのに~』

と言いました。

そうだよね、そうだよね。

彼は冗談で言ったのかもしれませんが、やっぱりやるべきだったと思います。

本当はそのつもりだったのにビビっちゃったんですよね。

情けない。

でも、後輩からそんな風に言われたらやるしかない!

翌日のショーでは必ず!!
プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード