fc2ブログ
2010-11-02(Tue)

アクションへの道(100)

いよいよ100回突破のアクションへの道。

とは言ってもダラダラ書いてるだけなので何て事もありません。

でも読んで下さってる方、本当にありがとうございます。

ありがたいけど、コメントとかくれたらもっとありがたいです。

でも無理強いはしません。


読んで下さってる方からよく、

『アクションへの道って割にはアクションの話が少ないですよね!?』

なんて言われたりします。

そうなんですよ。

ほとんどがただの苦労話とそれにまつわる愚痴なんですよ。

スミマセン。

僕は今もアクションに関わっています。

1990年の12月からですので、もうすぐ21年目突入です。

長さを誇りたいワケじゃないんです。


僕が関わってきたのは、アクションの中でもキャラクターショーというジャンルで、しかもその中の一部分でしかないのですが、それでも言えるのは

『アクションを続ける為に必要なのはアクション(の技術)だけじゃない』

という事です。


実際にテレビキャラクターのショーを頑張っている若手達、

自分達でオリジナルキャラクターショーを運営してらっしゃる(失礼な言い方かもしれませんが)素人さん達。

そういった方々の苦労話を聞いたりすると、

『そんな苦労は初歩の初歩なんだけどなぁ』

って事ですごく悩んだり憤ったり悲しんだりしてたりします。


もちろん若手にしても素人さんにしても
『苦労の引き出し』
が少ない段階で悩むのは当然です。

僕も新人の頃は(今考えると)しょーもない事で一喜一憂していました。


しかし…


この
『苦労の引き出しが少ない段階』
でつまずき、

『こんな苦労をしなくちゃいけないなんて、自分はなんて運が悪いんだ!』

とか

『こんな面倒な要求をしてくるなんて!このクライアントありえない!』

とか

『どうして言った通りに出来ないんだ!使えないメンバーだな!』

なんて思ってしまう事もあるんです。

それは悩んでる本人にとっても周りの人達にとっても不幸な事だと思います。


例えば小学生の頃の悩み。

当時はすごく悩んでいたハズなのに、大人になって振り返ったら

『そんな事でそこまで悩まんでも…』

と思ったりしますよね。

これは小学生と大人では苦労や悩みの引き出しの量が違うからです。

なんか例えが失礼ですね、
スミマセン…


僕はプロの世界では末端の末端の、さらに末端です。

でも、そんな末端の僕でさえこんな苦労をしましたよ、こんな事で悩みましたよ、怒りましたよ、泣きましたよ、
それを知ってほしくて書いてるのがこの
『アクションへの道』
なんです。


アクションを続けて行く為に、このぐらいの苦労は誰でも(僕程度の人間でも)やってますよ。

それを知ってもらいたい。

そして現在のキャラクターショーのスタイルというのは、先人達の試行錯誤の末に、先輩や上司やクライアントさんや色んな圧力との闘いの末に作られてきたものですよ。

それを知ってもらいたいんです。


今回は100回記念(?)という事で偉そうな事を書いてみましたが、
僕が普段からそんな高尚な事を考えているかは甚だ疑問です(笑)
スポンサーサイト



2010-11-01(Mon)

アクションへの道(99)

こないだ後輩と話してて思い出した話…

これ昔書いたっけ??

色んな所で話してるからブログに書いたか書いてないかも分からなくなっちゃう。

まぁいいか。

書いてたらゴメンなさいよ。

上手くいかなかった仕事の話は書かない方がいいんだろうけど…

まぁそれもごめんなさいよ。

これは1994年…だったかな?

とある披露宴でのショーの話。

前年にとある披露宴で僕のしゃべりショーをさせていただいた所なぜか好評だったようで、そのショーを観て下さった方が

『我々の披露宴でも!』

と言って下さったようなのです。

僕は自分のしゃべりが評価されたようで嬉しくなり、

『よし!次も頑張るぞ~♪』

と張り切っていました。

しかしショーの数日前…
事務所の音響室から何やら声が…

『●●くん、●●さん、本当におめでとう!!』

『●●くん、●●さん、今こそ2人の愛のパワーを見せるんだ!!』


…あの~、これは…?

『今度の披露宴のパケを編集しよるったい』

えっ!?僕のしゃべりじゃないんですか!?

『ゲストをいじる所はオマエに任せるけど、前後のストーリーはパケでやる。』

えぇっ!全部しゃべりでいいじゃないですか!?

『まだオマエに任せるには早過ぎる』



…とまぁこんな感じで、

当時の僕は社員さんによくこう言われたものです。


よっぽど信用されてなかったのか、会社としては無難なラインを求めるのは仕方ない事なのか…


ただ僕は若輩ながら、


『あなた方の作るパケの方がよっぽど信用ならんのじゃ!』

と思っていました。

皆さん毎日バタバタ忙しくされてるので、やっつけ仕事みたいなパケが多かったんです。


今回のパケは

『祝福に包まれる新郎新婦を襲う怪人達。

お互いのどこが好きかとか色んな事を訊いたりしながら、新郎から新婦を奪っていこうとする。

そこにヒーローが登場して立ち回り。

最後は新郎新婦の愛の力を込めたラブラブビームで怪人を撃退する』

という王道モノ。

で、当日…

我々メンバーはしっかりとリハーサルも済ませ、出番を待っておりました。

登場するヒーローは…

前年の戦隊の、しかもグリーン。

新郎新婦、ゲストの方々誰もが『??』となるキャスティングです。


前年の、は仕方ない(放映中のキャラクターは金額が高いから)。

だが何故グリーン!?

やっつけ感が漂います。


本番10分前。

スタッフ(僕に『オマエに任せるにはまだ早い』と言った社員です)がやって来て

『10分前。準備いいか?オンタイムで行くぞ』

我々メンバーは『大丈夫です!』と答えました。


そして5分前。

スタッフ(僕に『オマエに任せるにはまだ早い』と言った社員です)がやって来て言いました。

『大変や、たった今、花嫁がお色直しに行ってしまった!』

えっ!?大丈夫なんですか!?
あと5分で帰って来るんですか!?


今回のパッケージは新郎新婦が欠かせないストーリーです。

『いや、戻ってこん。とにかくもうすぐ始まるから頼むぞ!』


スタッフは去っていきました。

このスタッフは僕に
『オマエに任せるにはまだ早い』
と言った社員さんです。


だァかァらァ!!

だから全部しゃべりにしときゃ良かったろうがっ!!

しかも!

お色直し!?

何時から何があるかぐらい調べて調節しとけやぁ!!

それがおのれらの仕事やろうがぁ!!

何がオマエに任せるにはまだ早いじゃあ!!

たいがいにしとけよッッ!!


そうは思いながらもショーは始まります。

状況とは裏腹にパケはストーリーを進行していきます。

不在の新婦を、さもいるかのように進めなければなりません。

乗り切れ、乗り切れ、俺。

この状況は俺のせいじゃない…


前半のパケが終わり、僕のしゃべりの時間になりました。

新郎に絡む僕(怪人)。

パケの流れで

『●●さん(新婦)との出会いのキッカケは!?』

『●●さん(新婦)のどこに惚れたんだぁ~??』

定番の質問です。

新郎さんは、
ちょっと困った顔で答えました。

『あの~…妻の名前は●●じゃなくて▲▲なんですよ…』


!!!!!!!


よりによって!

披露宴で一番やってはならないであろう名前間違え!

しかも主役の花嫁さんの!!

パケの時点で、

パケの時点で間違えて録音されていたのです!!


このパケを作ったヤツはアホかァァァ~ッッ!!!

なんで!

なんで確認せんかった!!

一番大切な事やろうがァァァッッ!!


しかし…

『パケを作った人が間違えてました~』

なんてのはこちらの事情…

新郎新婦にもゲストの方にも責任はありません。

表面上は…

しゃべってる僕の責任なのです…


怪人は…

深く土下座しました…

『新郎新婦ならびにご親族の皆様、関係者の皆様、あってはならない名前間違い、本当に、本当に、心よりお詫びいたします。

このショーは最後まで●●さんで押し通す事になります。

いかなる苦情もお受けしますが、とりあえずショーの最後までは我慢していただけると幸いです』

怪人、必死の謝罪です。

この時、真犯人であるスタッフ(僕に『オマエに任せるにはまだ早い』と言った社員)はどんな顔をしていたのでしょうか。

必死の土下座でその場は何とか乗り切りましたが、次の問題が迫っています。

クライマックスの新郎新婦によるラブラブビームです。

新婦不在をどうにかしなければいけません。

どうする?

新婦不在という事は、

『怪人が新郎から新婦を奪おうとしてヒーローが助けに来る』

というストーリーも成り立ちません。

どうする!??

僕は…


その辺りに座っていた女性(新郎か新婦の友人?)を強引に捕まえました。

『よし!オマエとあの新郎を結婚させてやる!!さぁ来るんだ!!』

無理矢理に新郎の隣りに座らせました。

『オマエ達が結婚すれば、お色直し中の花嫁は俺の物だ!わ~っはっはっは!!』

そこへ登場するヒーロー!

立ち回り!!

そして…

新郎と…

誰か分からない女性の…


ラブラブビーム!!



…何故??


そしてヒーローも、新郎と誰か分からない女性に

『●●くん、●●さん(間違った名前)、本当におめでとう!!』

なんて言って終わり。



…なんじゃ?このショー。

俺が新郎ならさっぱり嬉しくないわ。


プロの仕事とは何か、
キャラクターショーとは何かを考えさせられる現場でした。


ちなみにスタッフ(僕に『オマエに任せるにはまだ早い』と言った社員)からは、ねぎらいも謝罪も特にありませんでしたとさ。
2010-10-31(Sun)

アクションへの道(98)

僕はベストメンバーのショーに縁がなかった、と書きましたが、それはひとえに

『僕の技術が未熟だったから』

に他なりません。

自分でも思います。

僕はアクションには向かない人間なのです。

でもアクションは好きで、
自分がやれる範疇で頑張ってきた、って感じなんです。

そんな僕がバリバリのアクションマンであるS氏やK氏と共にショーが出来るというのはどれだけ嬉しかった事でしょう。

しかもショーの中では対等に、時には対等以上に張り合う事が出来るんです。

これがショーの楽しさだと思うし、演じる事の素晴らしさだなぁ、と思うワケです。

だってこれがお芝居じゃなくて試合や競技なら僕は予選落ちで彼らの足元にも及ばないワケですからね。

実力差はともかく、ショーの中では張り合う余地があるから頑張れる、というのはあると思います。


あ、
これが
単に自分を卑下してるのではない
という事は、これまでこのブログを読んで下さってた方なら分かると思います。

アクションの技術では彼らに及ばない僕ですが、総合力で張り合ってますから♪
2010-10-30(Sat)

アクションへの道(97)

『ベストメンバー』

という言葉を僕らはたまに使います。


通常キャラクターショーは6人~7人前後のアクターで構成されていますが、その全てを『上手い奴』で固めてしまう、
それがベストメンバーです。

これはいつも出来る事ではなくて、例えば通常より大掛かりなショーをする時や、一日に一つしか現場がない時などに限られます。

こう書いてしまうと問題があるのかもしれませんが、通常のショーは『ベストメンバー』ではありません。

キャラクターショーチームは一日に複数の班が動く事がほとんどです。

常に人材不足とも言える中で何十人のアクターを振り分けてショーをするのですから、その割り振りをするのは大変な事なのです。

どの班にも戦力を均等に分散させなければいけません。

ベテランを均等に振り分け、
中堅を均等に振り分け、
若手を均等に振り分け、
新人を均等に振り分け…

そうやって各班のバランスを取るのです。

ホントはもっと複雑な要因も絡んでくるので、その苦労たるや想像を絶しますが。

要するに、通常のキャラクターショーというのは『ベストメンバー』ではなく、

『いま出来得る中で最善を尽くした=ベターメンバー』

なのです。

そう考えると、稀に、ホントに稀に訪れる『ベストメンバー』のショーが、アクターにとってどれだけ嬉しいものか想像がつきます。

なんせ周りは上手いアクターばっかりですから、気を遣わず、遠慮せず、好きに演ずる事が出来ます。

自分の動きを周りのみんなが引き立ててくれます。
また、自分も知らず知らずの内に他のメンバーを引き立てています。
(本当に上手いアクターは自分がカッコ良く動くだけじゃなく、周りをカッコ良く見せる為の動きを身につけているのです)

その相乗効果を楽しめる現場なんてそうそうないのです。


前回までに登場した、僕とほぼ同期のS氏とK氏、彼らはベストメンバーショーに欠かせない人材でした。

しかし僕はといえば、そーゆー現場にはあまり縁がなかったように思います。
2010-10-29(Fri)

アクションへの道(96)

反リーダー勢力(笑)とも言える僕とS氏の仲はどうだったのでしょうか。

言うなれば、

いい時はすこぶる良く、
悪い時はすこぶる悪い。

こんな感じでした。

お互いに変にプライドが高いので衝突する事も多かったですし…

なによりS氏はかなり気分屋さんで、いつ、何がきっかけで気分を害したかが分からなくて、よく分からないまま冷戦状態に突入したりとか、そんな感じでした。

そして一旦そうなってしまうと、かなり長期に渡ってお互い口もきかない日々が続くのです。
(最長で2年ってのもありました)


僕らが互いに切磋琢磨してた事は間違いありませんが、ライバル関係だったかと言えばそれも違う気がします。

おそらく彼の中で僕はライバルと呼ぶには及ばなかったでしょう。

S氏は運動能力も高くセンスも良かった。

比べて僕は運動能力皆無。
ただのどんくさい男です。

その差を埋めようと、台本を書いたりしゃべりをしたり、小道具を作ったりといった裏方に励んだ事は今までもブログで書いてきました。

僕はそうやって彼のライバルたらんとしていたのですが…

S氏がライバル視していたのはK氏。
2人はまったくの同期です。

K氏もまた並外れた運動能力と、ずば抜けたセンスを持ち合わせていました。

この2人、タイプは全く違いましたが、誰の目から見ても、ライバル関係として申し分なかった事でしょう。

この2人と張り合う為の戦略として僕は裏方を頑張ったのです。


今考えても…

この2人と同じ土俵にあがらなくて良かった…

もし同じ路線で争おうとしていたなら、僕は一瞬で潰されていたでしょう。
プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード