fc2ブログ
2010-01-18(Mon)

アクションへの道(40)

この『アクションへの道』は、僕のショー人生を年代を追いつつ書いてるワケですが、書いてる内容の全てをずーーっと覚えていたワケではありません。

やはり時間と共に記憶があやふやになるし、完全に抜け落ちたりもします。

なので、僕はブログを書く前に一度目を閉じて、記憶の海にダイブします。

当時のキャラクターやメンバーを思い出しながら、そこから出来事や感情を掘り起こしていくのです。

そして発掘された中から、出来るだけ楽しい事、出来るだけ勉強になった事を書こうと思ってます。

思ってはいるのですが…


やっぱり楽しい事ばかりではないので…
イライラした事や腹が立った事、批判めいた事もたくさん浮かんでくるのです…

時々そんなんも書きますけど許して下さいね。

…ってか今回もそんなんですけど勘弁して下さいね!


1992年、
この年のショーパッケージ(パケ)の台本ですが、戦隊の方は色々と手を加えられながらも僕が執筆しました(『アクションへの道(34)』参照)
しかしメタルヒーロー物の台本は、今まで通り社員さんが書いたものでした。

このパケが…
何と言うか…
エンターテイメントがないっちゅーか…
その…





ぶっちゃけ面白くなかったんですよ(言っちゃった)

観客が観て面白くないパケってのは演ってる側も面白くないワケで…

…あ、
観客は白けてるのに演ってる側だけ大盛り上がり、なんて事もよくありますが、これは論外。

こーゆー連中に限って
『俺達が楽しんでやらなきゃ客も楽しめないよ!』
なんて言いますが、客が楽しめてないならそれは間違いですよね。

本来は、
『観客を楽しませるのが自分達の楽しみ』
であるべきです。


話が逸れましたね。


ある日のショーの事。

この日のショーは、例の
『面白くない』
メタルヒーロー物。

現場には僕らの親分とも言える会社の偉いお方が同行していました。

当然ながら僕らは精一杯ショーをしました。
面白くないショーでも楽しんでもらえるように。

ところが1回目のステージが終わった後、その偉い方は
『このパケ面白くない!2回目はしゃべりショーに変えられない!?』
と言ったのです。

僕らは『やっぱり!』と思いました。

しゃべりショーにした方がいいなら、喜んで俺がしゃべるぜ!
と思いました。

スタッフさんは
『いやいや、それはちょっと…。メンバーにもっと頑張らせますんで…』
なんて執り成そうとしましたが、
『演技がどーの、立ち回りがどーのとか、そんな問題じゃない。パケが面白くないんだ!』
と一刀両断。

メンバーは心の中で

『そうだそうだ!よく言ってくれた!』

と喝采を送ったのでした。

結局2回目も同じパケで演ったのですが、僕らは帰りの車内で

『親分からクレームがついたんだから、このパケも最期だろう…うひひひ…』

なんて話していました。


その翌週…

僕らはまたメタルヒーローショーでした。

『今の面白くないパケとも今週でおさらばかも…うひひひ…』

と思いながらリハをしていると、チームリーダーと僕が社員さんに呼ばれました。

来た!

きっと
『突然やけど新しいパケを作るから…』
って言われるに違いない!

ワクワクしながら社員さんの所へ向かうチームリーダーと僕。

『なんでしょう?』
『あぁ、先週親分さんにパケが面白くないって言われたらしいな?』
『はい。面白くないからしゃべりショーにしろって言われました。』
『それはな、オマエらの気合いが足りんかったのが原因と思うんよ。』





『…はぁっ!?』


『だけん今週のショーは気合いを入れてやってきてくれ。』





今思い出しても腹が立つ!
思わず不適切な文章を書きなぐるところでしたわ!


この社員さんと台本を書いた社員さんは旧知の仲なので、クレームの責任を負わせたくなかったんでしょうね。

相変わらず弱い者に責任を被らせる困った体質です(以前小道具を忘れて経費で買った責任を僕に負わせたのもこの人。ついでに言うなら僕が最初に書いた台本を10分で棄てたのもこの人。『アクションへの道(37)(31)』参照)

こんなんがまかり通ってるんじゃ、このチームも長くないんじゃないの~?


何度も言いますが、僕はいいショーがしたい!
お客さんに喜んでほしい!

どうやらその為には会社と戦わなくちゃいけないようです。


血が騒ぐぜ。
スポンサーサイト



2010-01-14(Thu)

アクションへの道(39)

結論から言えば、1992年のゴールデンウィークはとても楽しかったワケです。

レッド役は他のチームからこの時期だけ参加されてたベテランさんで、この方が上手いのはもちろん、とてもいい人だったんです。

レッド以下は同世代のメンバーが揃っていて、変に緊張する事もなく、常に

『楽しんでいいショーしよう!!』

って雰囲気でした。

いいメンバーの時は移動の車内やショーの合間も盛り上がります。

レッド役の先輩は本職の方が忙しく、
朝まで働いてそのままショーに出発、
現場から帰ったらすぐ仕事…
の繰り返しだったので車内ではほとんど寝ていましたが、たまに目を覚ますと気を遣ってオヤジギャグなんかを口走ってくれて、それで僕らも和むのでした。

他チームから来たという事で遠慮して下さってた部分はあるのでしょうが、決して偉ぶらず周りに目を配っていて、
『こんな先輩になりたい!』
と思わせる方でした。

ショーはと言えば、盛り上がり過ぎて悪ふざけ演出もありましたが(若気の至り…かな)、全員が本当に気持ち良く、そして熱く演じる事が出来て、最終日の最後のショーで客席に拍手が起きた時には達成感に包まれたものでした。


正直言って、こんな気持ちになれるショーは貴重です。
後悔や不満や、『なんだかなぁ…』という漠然としたモヤモヤを抱えて現場を後にする事がほとんどなんです。

これは技術やメンバーだけじゃなく、ステージの状況や現場の状況、お客さんの状況や天候や運といった諸々の事情が関わってくるので仕方がない事ですが、出来ればいつも気持ち良くショーをしたいものです。


このゴールデンウィーク中に発見がありました。

僕が演じるイエローと同期が演じるブラックが立ち回りの中で怪人に同時に投げられる手があったのですが、ある日のステージが狭かったので、

『2人は投げられてステージから客席側に落ちる』

という演出になりました。

僕は身体を張った『痛い』演技が好きだったので、ステージからクルッと回りながら落ちる…いわゆる背落ちで投げられたのですが、ブラック役は
『痛いのは嫌い』(※)
という理由で、カッコ良く側転で降りたのです。

(※)本心かは分かりません。

偶然の産物ですが、後でビデオを観返してそれぞれの特色が出ていて感動しました。
イエローは運動が苦手な設定で、かたやブラックはクールに戦う設定だったからです。


『今回は偶然だったけど、本来は故意に演出するべきじゃないか?
そこまで考えて殺陣を付ける事が出来たらもっといいものが出来るぞ!』


という発見です。


『立ち回り』は技の無意味な羅列では成り立たない

という大切な事を知った1992年ゴールデンウィークの僕でした。
2010-01-14(Thu)

アクションへの道(38)

前回は1992年夏のエピソードを書きましたが、今回は少し遡って、同年のゴールデンウィークのお話し。

TVのヒーロー番組はほとんどが一年間で終了します。
しかし、キャラクターショーというのは番組が終わってもまだ続くのです。

例えば現在放送されている●●●●ジャーにしても、番組終了後のゴールデンウィークぐらいは当たり前にショーをするのです。


…とまぁ、この説明のように、この年(1992)に僕らがやったのは前年の戦隊のショーでした。

この当時(今は知りませんが)、現役ヒーローを演じるのが1軍、年代落ちを演じるのが2軍みたいな風潮もあったように思いますが、僕は年間通してイエローを演ったという事もあり昨年の戦隊に愛着があったので素直に嬉しかったです。


ゴールデンウィークなどの連休では、同じメンバーが同じショーをやる事が多くなります。

内容やメンバーがコロコロ変わると、その都度リハーサルが必要になるので、現場数が多く忙しい時期には通しメンバーがいいのです。

連日メンバーが変わらない、という事はどういう事か?

気の合うメンバーなら連休中楽しくショーが出来ます。
気の合わないメンバーだったら…

毎日ピリピリイライラしてショーをしなければなりません。

かようにキャスティングというのは大切なものなのです。

…あ、言っておきますが、ここでの『楽しい』というのは、
『みんなで集まれて楽しいねぇ~♪』
なんて友達ノリではなく、みんなで1つのショーを完成させる為にグイグイ前に進める
『プロ集団としての楽しさ』
の事です。
念の為。

さて、ではこの時の僕らはどうだったのか?

天国か!?地獄か!?
生か死か!??(大袈裟)


~つづく~
2010-01-10(Sun)

アクションへの道(37)

ようやく部屋を借りて1人暮らしを始めた僕。

ある日、事務所の社員さんから、

「北九州に住んでるメンバーに現場入ってもらったんで、悪いけどお前の部屋に1週間ぐらい泊めてやってくれないか」

と言われました。

そのメンバーは僕と同い年ですがキャリアは上で、当時ほとんど面識がありませんでした。
人見知りな僕は本当は断りたかったんですが、会社からの頼みなので渋々引き受けました。

そいつはそれから特に家賃を払う事もなく、1年半も僕の部屋に居座っていました。


ある日、年齢が10も離れた大先輩が、

「俺、会社やめようかなぁ。そしたら寮を出なくちゃいけないから、やめたらタケシの所に来ていい?」

と言ったので、てっきり冗談だと思い、軽く

「いいですよ~。どうぞどうぞ」

なんて答えてたんですが、数日後部屋に入ると、見知らぬ家電製品がいっぱい置いてあって

「あっ、本気だったんだ」

って思ったという・・・



そんな突然の3人暮らしが始まった1992年。

僕は戦隊物もやってましたがメタルヒーローのショーにも入っていました。

メタルヒーローの衣裳は戦隊と違い、上から下までゴッテゴテです。

野球のユニフォーム剣道着ぐらいの差があります。

これは・・・夏場は本当に暑いんです(夏場じゃなくても暑いですが)

1ステージ目が終わって干している衣裳から汗がしたたって水たまりが出来ているのを見た時は、

「あぁ、ブーツに汗がたまるような話は聞いた事があったけど、大袈裟じゃなかったんだ」

と思ったものです。



夏の暑い日のメタルヒーローショーでの事。

ヒーロー役は3名。
2人の大先輩と僕です。
現場はとあるスーパーの店頭。
日陰のない屋外。

正直この時期、直射日光を浴びながらのショーは厳しいものがあります(アクターもお客さんも)
ましてやゴッテゴテのメタルヒーロー・・・

しかもそこはステージ状況がちょっと変わっていました。

足場はピッチャーマウンドのように盛り上った円形状になっていて安定しません。
その円形を中心に360°お客さんが取り囲んでいます。
そしてハケ・・・
ハケ、というのはキャラクターがショーの最中に使う控え室のようなもので、ここから登場したりここに隠れたりする場所ですが、それが2階にあったのです

ショーではストーリーの進行上、ハケへの出入りが何回もあります。
僕らがやっていた完パケショーの音声は、一応この出入りのタイムロスまで考えて作られているのですが、2階までの階段を上り下りするような事態は想定していません。

ハケというのはステージのすぐ近くにあるのが一般的で、それなら

怪人退場ハケに入るしばし間をおいてヒーロー登場

で済むのですが、今回のパターンだと、

怪人、客席の間を縫って階段に移動たむろするお客さんをすり抜けながら階段を上り2階へハケに入るヒーロー、ハケから出るお客さんをすり抜けながら階段を下りる客席の間を縫ってステージに登場

となるのです。
これを前者と同じ時間でやらなくちゃいけないのです。
しかしそれは無理な話でして・・・

必然的に、怪人はセリフをしゃべりながらジワジワと階段に近付き、階段を上りながらセリフを終え、ヒーローはその怪人とすれ違いながらセリフをしゃべりつつ階段を下りる・・・みたいな大変な状況になるワケです。

アクションも全力、移動もダッシュです。

これはキツかった!!

以降に経験する中でも上位のキツさでしたね。
しかもこういう時に限って先輩達がアクションシーンを僕に任せっきりにするんですよ・・・
とにかく30分間全力で動いていました。

ショーが終わって2階のハケに駆け込んだ僕ですが、先輩の話によると、衣裳も脱がずにそのままハケの中をグルグル歩き出し、先輩の
「落ち着け!とりあえず休め!」
の声に
「止まったら死にます、止まったら死にます、止まったら死にます」
と言っていたそうです。

あの時止まらなくて本当に良かった・・・


~余談~

この日、現場に着いて衣裳・小道具をチェックしたところ、ヒーローが使う銃がない事が判明!!
ストーリー上欠かせない物なので先輩とスタッフが相談し、経費を使っておもちゃ屋さんで買う事に(当時はおもちゃをそのまま使ってたんです)
ところが会社に帰ったら、何故か僕が社員さんに呼び出されて怒られました。
1人だけ。
小道具を忘れた事と、会社に相談もなく経費で勝手に買ったのがいけなかったそうです。

それ、俺のせい??

小道具を入れ忘れたのは目の前で怒っている社員さんなんですが・・・
買うと決めたのも買ったのもスタッフと先輩なんですが・・・

まだキャリア1年半の僕にそんな権限あるワケない。
分かってるでしょ??

おそらくこの社員さん、同じ会社の社員であるスタッフやベテランの先輩は怒れなかったんでしょうね。
でも誰かを怒らなきゃいけないから結局僕を呼んだんだと思います。

正直、しょーもない会社やなぁ、と思いました。
しかるべき責任を追及せず、弱い者に責任を被らせるなんて社会人としてどうかと思ったし、何よりそんな事では何も解決しません。

僕はますます会社への不信感をつのらせていったのでした。
2010-01-08(Fri)

アクションへの道(36)

1992年は僕らの世代にとって新たなチャンスの年でした。

それまで先輩達の下についてショーをしていた我々が、ほぼ同期だけで班を組み現場に出るようになったのです。
もちろん毎回ではありませんが・・・

先輩についてショーをしている時は、何でも先輩にお任せしていればいいので安心出来ます。
しかし同期ばかりだと・・・

安心出来ないかわりに好きな事が出来るのです!


先輩方の演出方法も人によって個性があります。
その演出に対して
「あ~、ここは違う演出にしたいな~」
と思ってても僕らはまだまだひよっこ、そんな事は言えません。
もしかしたら言ったら採用してもらえたかもしれないんですけど、やっぱり先輩って怖いから言えなかったんですよね~。

ってなワケで、この年の収穫は、
「好きな事が出来るようになった事」
ではなくて、
「のびのび出来るようになった事!」
だったと思います。

大先輩がリーダーの班だと、
「ここでこうしろよ!」
「ハイ!」
なんですけど、リーダーが同期だと、
「ここでこうしようか」
「あのさぁ、こーゆーのってどう?」
って言えるんですよね。

まぁ、ショーのノウハウも持たないひよっこどもが調子に乗って好き勝手やると大変な事になるんですけどね。
そんな事は当時の僕らには分かりゃしません。

当時の同年代・同世代のメンバーは、本当に個性豊かな連中が多かったので、各々が好きなようにやると、良く言えばバラエティー豊かな、悪く言えば混沌とした?そんなショーになっていました。
でも、ほとばしる情熱のようなものは客席まで届いていたんじゃないかなぁ。

それぞれがライバル意識を持ってたし、みんなヒマさえあれば練習していました。
先輩達をも越えたくて、いつも新しい事を考えていました。
「こんな技を考えてみたんだけど」
「これをこう変えてみたらどう?」
なんて、けっこう熱心にやってたのです。
今の僕からは想像つかないでしょ?(笑)

さて、意外に熱心だった当時の僕に、先輩からつけられたあだ名(?)があります。

『エセ立ちの内野』

というものです。
まぁ実際にはこう呼ばれたワケではなくて、
「内野!オマエがやってるのは立ち回りじゃない!エセ立ちだ!」
と言われただけなんですが。
そう、エセ立ちってのは『エセ立ち回り』って事です。
インチキアクションって感じでしょうか。

僕は当時から、「アクションはお芝居だ」って思っていました。
そこで冷静にショーを観てみると・・・

ショー経験者じゃなくてもアクションショーを見慣れてる方なら分かると思います。
アクションショーって、お芝居シーンとアクションシーンがくっきり分かれてる時ありますよね?

レッド「待てぃ!トォーッ!」
怪人「あらわれたなレッド!返り討ちにしてくれる!」
レッド「オマエの好きにはさせん!いくぞ!!」

ここまでがお芝居。
ここから40秒ぐらいはアクション。
殴ったり蹴ったり跳んだり斬ったり。
そしてそれが終わるとまた、

怪人「ハァッ、ハァッ、なかなかやるな」
レッド「怪人!この地球を狙うのはあきらめろ!」

と、お芝居が始まる、みたいな。

僕はそれがくっきり分かれてるのが気になったんです。
なので、
「その40秒の中でもお芝居をしてやろう」
と思ったのでした。
なんたって、一緒にショーをしている同期の連中ったら、殴ったり蹴ったり跳んだり斬ったりが本当に上手い奴ばっかりだったんですもの!
「カッコイイ担当はみんなに任せて俺は別の路線を・・・」
と思うじゃないですか(・・・と、当然のように言ってみる)

なので僕は40秒の中で、

前半20秒は普通のアクション。

そこで痛めつけられた戦闘員が土下座して許しを乞う。

僕は追い討ちをかけようとするが、すがりついて許しを乞う戦闘員に困ってしまって、情にほだされる。

結局許してやって立ち去ろうと背中を向けると戦闘員が不意打ちで攻撃してくる。

攻撃をくらって頭にきた僕は振り返って拳を振り上げる。

戦闘員がもう一度土下座して謝る。

今度は許さずに胸ぐらをつかんで引き起こし、渾身のパンチ!!


こーゆー事をやっていたワケです。
アクションの練習で教えてもらった事はな~んもやってません。ほとんど芝居です。
当時は、アクションは技の応酬をするのが当たり前みたいな感じでした。
だから先輩は僕に
「オマエがやってるのは立ち回りじゃない!!」
と言ったのでしょう。

「立ち回りってのはなぁ!敵のキックをよけて殴り返して、もう1人のパンチを止めてキックをくらわす、そーゆーのを言うんだよ!」
「子供はヒーローがカッコ良く戦ってる所を観にくるんだよ!戦闘員に土下座されて困ってるヒーローを観に来るんじゃない!!」


との事。

これは間違いなく1つの真理なんですけど、僕は当時から(現在も)権威に反発してしまう子供なもんで、この時も、
「子供はカッコ良く戦うヒーローを観に来る、って・・・アンケートでもして聞いたんスか?」
なんて思ったりしてました。

もしもヒーロー役が僕1人だけで、なおかつクライマックスのアクションシーンなら僕もこんな事やらないですよ?
でも複数いるヒーローの1人がストーリーの流れや性格に応じてこーゆー立ち回りをしたっていいじゃないですか。

前も書きましたが、複数いるキャラクターは、バリエーションを増やす為に生み出されたんです。
もしこの先輩の言う通り、

レッド、敵のキックをよけて殴り返して、もう1人のパンチを止めてキックをくらわす。
ブルー、敵のキックをよけて殴り返して、もう1人のパンチを止めてキックをくらわす。
イエロー、敵のキックをよけて殴り返して、もう1人のパンチを止めてキックをくらわす。
ブラック、敵のキックをよけて殴り返して、もう1人のパンチを止めてキックをくらわす。
ピンク、敵のキックをよけて殴り返して、もう1人のパンチを止めてキックをくらわす。

ってやって、
「よしよし、これがアクションだ!」
なんて言ってたらショーはどうなるんでしょう??
少なくとも僕は面白いと思えないのですが・・・


僕がやってるのがエセ立ちならエセ立ちでもいいんです。
否定もしなければ腹も立ちません。
むしろ、エセ立ちという新ジャンルを確立出来た自分を褒めてあげたい♪

武装の立ち回りも、胸を張ってエセ立ち感覚で作ってます!

エセ立ち最高!!








・・・いや、最高ってのは嘘だな・・・いくらなんでも・・・
プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード