fc2ブログ
2010-12-18(Sat)

小説・さやか見参!(45)

たけるが打った紙製の手裏剣は二人の眼球を狙って飛ぶ。

左の中忍はぎりぎりで首をひねってかわした為わずかに体勢を崩した。

右側の中忍はふりかぶっていた刀を引き戻し、柄で手裏剣をはじいた。

たけるほどの忍びが鋭く打ったものならば、紙であろうとも凶器になる事が分かっているのだ。

致命傷にこそならぬが直撃すれば眼球などひとたまりもあるまい。

二人の見せたわずかな隙をたけるは見逃さない。

右に素早く回り込み、手裏剣をはじいた刀の柄を腕ごと絡め取った。

そしてその勢いを殺さぬまま振り回し、まさにかかって来んとしているもう一人に向かって投げ付けた。

二人はぶつかった瞬間にたけるに蹴倒され、手足を絡められた上で押さえつけられた。

仲間に覆い被さるように倒れている中忍の背にたけるが腰をおろす。

絡まった手足をたけるが掴んでいるので中忍達は動けない。

『よし、ここまで』

たけるが軽く言って立ち上がった。

中忍もよろよろと立ち上がる。

『すごーい!お兄ちゃんすごーい!!』

さやかが駆け寄ってくる。
本気で感心したようだ。

『本物の手裏剣に折り紙で勝っちゃった!すごーい!!』

何度もすごいを連発する妹にたけるは言った。

『本物なら相手の命を奪う事は容易い。しかし折り紙の手裏剣でもこのぐらいは出来る。
習練次第ではね』

懐から手裏剣を取り出す。

赤と黄の二色で折られた手裏剣だ。

『俺は…人の命を奪うのは嫌いだ。出来るならば忍びの術で誰かを殺めたくはない』

さやかは驚く。

『えっ?忍びの術は戦いの為に修行するんでしょ?戦いになったら敵の命を奪わなくちゃいけないでしょ?』

たけるは片膝をついてさやかの目線まで降りた。

さやかに自分の心を伝えたい時、たけるは必ずそうした。

『今はそうかもしれない』

表情も声も優しい。

『でも、いつか必ず戦いのない平和な時代が来る。
その時に必要なのは敵を殺める術じゃない。
自分を、大切な人を守る術だ』

『え?え?大切なものを守る為に敵を殺すんじゃないの!?』

『俺はこの折り紙であの2人と戦って勝っただろ?』

『うん』

『あの2人は死んでるか?』

『…ううん』

『殺さずとも勝つ事は出来る。
これから必要になるのはそういう…いや、敵も味方もないか。勝ち負けでもない。
出来るだけ相手を傷つけずに大切なものを守る術なんだ』

そう言ったところで中忍の一人が

『今の攻撃も当たれば失明ものですが、人間、目を狙われると反射的に避けるようになっておりまする。だからたける様はここを狙われたのですな』

と自分の目を指した。

『そうなんだ…』

さやかは、敵を傷つけない事を前提とした攻撃がある事を初めて知り感銘を受けている。

もう一人の中忍がたけるの傍につき数枚の手裏剣を手渡した。

『さやか、これを懐にしまってごらん』

手裏剣はたけるからさやかに渡された。

鉄の、本物の手裏剣だ。

さやかはおずおずとそれを懐に入れると、少し困ったような顔をした。

『どうだ?』

さやかは小さな声で

『…冷たい…』

と答える。それから

『重い…』

とつぶやいた。

普段なら重さなど意識もしないのだが、紙の軽さに慣れた故か初めて手裏剣を重いと感じたのだ。

たけるはゆっくりとうなずく。

『人を殺す武器を懐にしまえば冷たくて重い。
同じように、殺意を抱けば心は冷たく重くなる。
さやか、もしも自分の身体が氷のように冷たくて岩のように重かったらどうなると思う?
おまえは速く走る事が出来るか?
高く跳ぶ事が出来るか?』

さやかは想像してみた。

冬の寒さに凍えきって石像と化した自分の姿を。

走るどころか動く事すらかなわなさそうだ。

そう思い、無言で首を横に振った。

たけるは立ち上がってさやかの頭に掌を乗せて優しく続ける。

『心と身体は同じでさ、心だって冷たく重くなれば動かなくなる。
俺はね、さやか、人は心が動くからこそ人だと思うんだ。
…嬉しい事、腹が立つ事、悲しい事…
色んな事にたくさん心が動く方が人間らしいって思う。
そうやって心を動かす為には、心を暖かく、そして軽くしていた方がいい。』

そう言うと、さやかの懐から鉄の手裏剣を抜き取り、代わりに折り紙の手裏剣を数枚入れた。

『これなら冷たくも重くもないだろ?』

さやかは上目遣いにたけるを見た後で微笑んだ。

『だから俺は、本物より折り紙の方が好きなんだ』

と言ってたけるも微笑んだ。
2010-12-17(Fri)

小説・さやか見参!(44)

さやかは、たけるの表情を読む事が出来ずに不安げな顔をしていた。

それに気付いたたけるは笑顔を見せてまた手裏剣を折った。

さやかの前に色とりどりの手裏剣が置かれていく。

『すごいねー。本物みたい!』

それを聞いてたけるは手元から目を逸らさずに

『そうか。…俺は本物より折り紙の手裏剣が好きだ』

と微笑んだ。

そして、

『そうだ。明日晴れたらさやかに教えておきたい事があるんだ。
朝の修行が終わったら屋敷の裏においで』

そう言ってもう一度笑った。

この日の夜、十二組に関わる六人の忍びが人知れず命を奪われていた。

発覚するのは後日の事である。


そして翌朝―

朝日が昇り終わったばかりの空は、前日のどんよりとした雲が嘘のような青さを見せている。

修行を終えたさやかが屋敷の裏に駆け込むと、広い庭でたけると配下の中忍二人が休憩していた。

さやかは地面を見る。

かなり激しい修行をしていたのだろう。

微かな足跡がうっすらと見えている。

しかしそれは中忍二人のものだけである。

たけるはいかに激しく動こうとも、決して足跡を残さないのだ。

『早かったな』

たけるの笑顔は朝日に照らされて一層にまぶしい。

『うん!急いで帰ってきたもん!ね、お兄ちゃん!私に教えたい事ってなに?』

さやかの笑顔もまたまぶしかった。

『さやか、その顔は…何か奥義でも教えてもらえると思ってるな?』

たけるがにやりと笑う。

『えっ…違うの!?』

『うーん…奥義といえば奥義かなぁ…』

そう言いながら懐から昨日作った折り紙の手裏剣を5~6枚取り出した。

『俺はこの手裏剣を使う。あの二人は本物を使う』

中忍達はそれぞれ十数枚の鉄の手裏剣をさやかに見せた。

『これで本気で戦ったらどうなると思う?』

『え…えーっ!それは…うーん…たける兄ちゃんだったら負けないだろうけど…紙の手裏剣じゃ戦えないよぉ…』

『そうかな?』

そう言った瞬間に中忍が手裏剣を打った。

後方に跳び退いたさやかの前を鉄の武具が勢い良く飛ぶ。

たけるは軽く、すいと後ろに下がった。

左右からたけるの心臓めがけて放たれた手裏剣はたけるの前で交差して、また左右に分かれて飛び去った。

中忍達は刀を抜いてたけるに襲いかかる。

するどい攻撃の合間に拳や脚まで繰り出してくるのだからなかなか手強い。

しかも二人がかりである。

しかし、不利に思えるたけるは全ての攻撃を軽くかわしていた。

たけるの動きは常に静かで柔らかい。
そして何よりも速い。

だが中忍とてたけるの配下の者達だ。
かなりの手練れである。

攻撃に隙がない。

刀を使いながらも、距離が縮まれば拳脚で、離れれば手裏剣で、執拗に攻めてくる。

下手をすれば大怪我をするか、もしくは命を落としそうだが、これが忍びの修行なのだ。

たけると中忍の距離が開いた。

中忍達が手裏剣を打つ。

一瞬で5枚の手裏剣がたけるめがけて飛んだ。

1つは心臓めがけて、
1つは頭、1つは脚めがけて、
そして左右に1つずつ。

山吹では『十字打ち』または『五点打ち』と呼ばれている基本の打ち方である。

上下左右中央に同時に迫る手裏剣をかわすは至難の技だ。

ましてやこの二人の鋭い打ちを。

さやかは一瞬たけるの身を案じた。


だが、たけるはまるで手裏剣をすり抜けるように前に出た。

たとえ同時に飛んだように見えても、二人で五枚を打つのだからわずかに時間差が出来る。

たけるはその隙間を縫って前に進んだのだ。

手裏剣はただ空を切って飛び去っていく。

たけるは前に進みざまに回転し、二人に紙の手裏剣を投げた。
2010-12-16(Thu)

小説・さやか見参!(43)

久しぶりに雨が降った。

まるで陽の差し込まぬどんよりした雲が空を覆っている。

しばらく晴天が続いていたから植物にとっては恵みの雨だったかもしれない。

山の頂きを切り開いて作られた山吹の砦には所々岩肌がむき出しになった場所があり、あまり晴れた日が続くと砂埃が舞う。

なのでさやかは埃っぽさを流してくれる雨が好きだった。

この日の午後、たけるとさやかは二人で屋敷にいた。

父、武双は数日前に隣国の弟の所―

たけるとさやかにとっては叔父になる山吹錬武の所へ出かけていた。

おそらく一角衆はその隙を狙って山吹の配下を操ったのであろう。

あの日以来くちなわは姿を消した。

荊木に残った忍び達を連れて行方をくらませたのである。

くちなわと別れた兄妹が砦に戻ると、下忍や中忍達はいつもと同じように生活していた。

農作業をしている者、
農具や武具の手入れをしている者、
屋敷の修繕に汗を流す者、
様々であったが、誰もくちなわに会っていないと言う。
砦から出てさえいないと言う。

だが明らかに人数が減っている。

所々に怪我をしている者もいる。

忍びの任務は隠密裏に命じられる事がほとんどなので、下忍や中忍が突然姿を消そうとも不思議はない。

皆が疑念を抱かぬのも当然である。

だが己の怪我はどうなのか?

いかに強力な催眠法を持ってしても、正気に戻れば傷や痛みには疑問を持つはず。

それすら意識から締め出す事が可能だとしたら、一角衆の術とは何と恐ろしいものか。

たけるは、祭りで買った鮮やかな紙で鶴を折りながらそんな事を考えていた。

隣りではさやかが必死に真似をして折り紙をしている。

たけるが鶴の羽を左右に広げて、ふっと息を入れた。

胴体が綺麗に膨らんで見事な鶴が完成した。

それを文机にちょこんと置く。

横でさやかも息を吹き込んでいる。

ふっ

どころではない。

ぶーーーーっ!

と激しい音が響く。

『出来た!』

とさやかが机に置いた鶴は…

様々な苦労を乗り越えて、ようやく目的の地に辿り着いた哀れな渡り鳥の様相を呈していた。

要するに、よれよれだった。

それでもさやかは満足げだ。

たけるはその顔を見て微かに笑った。

さやかはたけるの鶴を手に取って感嘆の声をあげる。

『すごい!おにいちゃんの鶴はとっても綺麗!』

『俺はさやかの鶴も好きだよ』

『ねぇお兄ちゃん、この鶴ちょうだい?これをお手本にして練習する!』

『じゃあこっちは俺がもらっていいか?』

さやかが作った鶴を指差す。

『いい…けど…さやかのは下手っぴだから恥ずかしいなぁ…』

さやかはもじもじと、でも嬉しそうだ。

『私ね、お兄ちゃんはすごいなぁっていつも思ってるの。術もすごいし、折り紙も上手だし…私もいつかお兄ちゃんみたいになれるかなぁ…』

『さやかならすぐに追い付くさ。いや、いずれは追い越されちゃうかもなぁ』

『そんなの無理だよ!…ねぇ、お兄ちゃんでもすごいって思う人いる?』

無邪気な質問だ。
目が輝いている。

たけるは次の紙で手裏剣を折りながら答えた。

『いっぱいいるさ。父上にはまだまだ敵わないし、叔父上だって雲の上だ。各流派の頭領方だって…
雷牙も腕が立つし、くちなわ殿も…』

くちなわの名を聞いてさやかが複雑な表情をした。

たけるはそんな妹を見て、もう一度微かに笑った。

『でもな、そんな中で俺が一番すごいって思う人がいる』

『えっ!?父上よりすごいの!?』

『あぁ。俺はその人みたいになりたい』

『誰?誰?誰?』

さやかが身を乗り出して聞く。

たけるも身を乗り出して答える。

『さやかだよ』

さやかはきょとんとしてから

『なんだ~、冗談かぁ~』

と拗ねた。

しかしたけるは真面目に続ける。

『冗談なもんか。いつも笑顔できらきらしていて、でも時には怒ったり、泣いたり、色んな顔を見せてくれる。
俺にとってさやかは、いつも輝いてる憧れの存在だよ
俺も、出来ればそうありたかった…』

さやかは兄の顔を見た。

たけるは何故か、少し遠くを見つめた、ように見えた。
2010-12-16(Thu)

小説・さやか見参!(42)

谷底のもやが低く低く流れる。

たけるとさやかの背後からせまる白いもやは二人の足を舐めるように流れて、向かい合うくちなわの足をも飲み込んだ。

たけるは二の句を継げなかった。

変わり果てたくちなわの表情から、ただならぬ事が起きたのを悟ったからだ。

『くちなわ、殿…何があったのです!?』

しばしの間があって、くちなわは凶悪な笑みを浮かべた。

『何が、だと?ふん、見え透いた事を。ほれ』

くちなわが片手にぶら下げていた物をたけるの足元に放った。

地面にぶつかった風圧でその場のもやが散る。

たけるとさやかは足元を見た。

地面に転がっているのは、見覚えのある山吹の下忍の首だ。

それは白い気体に遮られてすぐに見えなくなった。

たけるは一瞬驚いたがそれ以上の動揺はない。

さやかも同様だ。

まだ化け猫の怪奇話を怖がるような子供だとしてもさやかは忍びなのである。

仲間の首などは日常の光景なのだ。

『…くちなわ殿がやったのか…?』

『山吹の陣、初めて味わったが見事だな。
ただ…下忍と中忍のみで俺を討てると思うたか?』

『私ではない。私も父も、あなたに関して何も命じてはおりません』

『ではその首はなんとする?お前はその者に見覚えはないのか?』

『ある。山吹の下忍です』

『山吹の下忍中忍を用いて山吹陣を敷くなど、武双殿かお前にしか出来まい』

『確かにそうです。しかし我々ではない』

『ふん、手下が言っておったぞ。これは武双の命ではなく、新しい頭領の命令だと』

『私の?そんな馬鹿な。何の為に私がくちなわ殿を討たなければならないのです?』

『妻、かすみを殺し、師、みずちを殺し、後継者、うかを殺し、母、かがちを殺したるは十二組への裏切りなのであろうが』

『うか殿と…かがち様を?いつ!?どうして!?』

『芝居がすぎるわ』

何が起きた?
たけるは高速で回転を巡らせる。
しかし思い至る所は一つしかない。

懐に手をやったたけるを見て、くちなわが軽く身構える。

『やるか?』

しかしたけるが取り出したのは手ぬぐいであった。

それをさやかに渡す。

『その者…下忍の兵衛だ。連れて帰って弔ってやろう』

さやかはうなずいて兵衛の首を手ぬぐいに包んだ。

『山吹では下忍にも名があるのか。龍組ともなると格式が違うな』

『兵衛は…まだくちなわ殿の半分の年にもなっておらん。武芸はとんと苦手でしてな…』

『そのような者ばかり集めて俺を討てるつもりだったのか?甘くみたな』

『なぁくちなわ殿…これも一角衆の仕業だとは思えませぬか?我ら山吹には密かにあなたを討つ理由はない』

『ふん、大方、龍組の座を守る為に荊木を潰そうとしたのであろうよ。実力では我らに敵わぬゆえこのような方法でな。』

『くちなわ殿…』

たけるはゆっくり前へ出た。

『もし我らが本気であなたを討つつもりならば』

さらに前へ出る。

『下忍中忍に任せず頭領が…』

もう一歩前に出た。

くちなわとぶつからんばかりの距離だ。

たけるはくちなわの目を見てはっきりと宣言する。

『いや、私が直接行く』

その気迫にくちなわは押された。

たけるは悲しげに

『さやか、行こう』

と言うとくちなわの傍らを通り過ぎた。

後にさやかが続く。

少し離れてから、振り返りもせずたけるが言葉を発した。

『くちなわ殿』

くちなわは視線だけで振り返る。

『忍びが肩書きや地位にしがみついては身を滅ぼしますぞ』

そう言い残して山吹の兄妹はその場を去った。

くちなわはただ、憎しみの心に囚われていた。
2010-12-15(Wed)

小説・さやか見参!(41)

それまで命を賭してくちなわを追い詰めていた集団は、外側の陣を破られた途端に士気を失った。

と言うよりも、全員がまるで魂を抜かれたかのように立ち尽くしたのである。

それは、

陣を破られ脱出を許した時点で追跡を中止する

という断の命令通りの行動であった。

つまり、本気でくちなわを殺すつもりはなかったのである。

断はずかずかと立ち尽くす忍びの群れに入って行った。

それでも誰一人動こうとはしない。

『本当に大丈夫なのかい?なんだか薄っ気味悪いねぇ…』

そう言いながら封も入って来る。

追い付いた封の身体が断にぶつかった時、断が例の鈴を高々と掲げて

りん

と鳴らした。

その音は風に乗って意外に響く。

その鈴の音に、立ち尽くす全ての忍びがぴくりと反応した。

そして一瞬で断を取り巻いた。

『だん~、なんなのよこれ~』

封が情けない声をあげた。

『なぁに怖がってんだよおふう、このぐらいの人数ならおふう一人でも楽勝だろ?』

『勝ち負けの問題じゃないわよ。私は気味悪いのは好きじゃないんだってば』

『なぁに言ってんだか。一角で一番気味悪いのはおふうだってみんな知ってるぜ』

冗談めかして笑った断の右腕の肘辺りを封が掴んだ。

『あんた、肘から先、腐らせてやろうか?』

人差し指と親指にぐいと力を入れる。
封の顔は笑っていない。

断の顔からも笑みが消えて焦っている。

『じょ、冗談じゃねぇか、やめろって』

声を震わせてそう言うと封はようやく手を放した。

そのやり取りの間も山吹の忍び達はじっと立っている。

覆面から覗く彼らの目はまるで夢うつつの状態だ。

『とりあえず…』

断はそう言うともう一度、鈴を高く掲げて

りん

と鳴らした。

うつろな瞳に一瞬だけ生気が灯る。

『全員山吹の砦に戻れ。
そして俺の事も今の事も全部忘れちまえ。
これまで通り、頭領の武双と次期頭領のたけるに従うんだぞ。いいな。
それじゃ、散れ!』

その言葉を合図に、全員が一瞬で姿を消した。

同時に断と封も消えている。

後には無数の屍だけが残されて、湿った風に吹かれていた。



断と封が姿を消したのと同じ頃、谷を駆け降りたくちなわは前方から向かってくる者の気配を感じ足を止めた。

もやの中から二つの影が姿を現す。

山吹たけると妹さやかだ。

たけるはもやの向こうでくちなわの気配に気付いていた。

良かった。
無事でいてくれた。

そう思いながらくちなわの顔を見て、たけるは一瞬言葉を失った。

そして絞り出すように、

『くちなわ殿…か?』

とつぶやいた。

謀略と激戦の末に人の心を失ってしまった男の表情は、たけるをして驚愕させるほど変わり果ててしまっていたのである。
プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード