fc2ブログ
2010-12-14(Tue)

小説・さやか見参!(40)

荊木砦のはずれの森には高い杉の木立ちがある。

その中の一際高い樹木のてっぺんに痩せた女が立っていた。

長い髪を束ねる事もなく、風に吹かれるがまま晒している。

その姿はただ、美しかった。

長いまつ毛に縁取られた切れ長の瞳は、地上の凄惨な光景を凝視している。

そこでは、
山吹の軍勢がただ一人の男を亡き者にせんと怒濤の勢いで迫っていた。

だがその勢いを持ってしても、ただ一人の男を止める事は出来ない。

『くちなわ…』

女の紅い唇が動いた。

『なかなかやるじゃあないか、あの男』

女の足元から男が声をかける。

『惚れたのか?』

女は視線も向けず、唇の片方をわずかに上げて答える。

『惚れないよ。馬鹿だね。あんな狂気じみた男はまっぴらごめんさ』

『ははっ、俺達一角衆の方がよっぽどいかれてるだろうがよ。俺も、おふう、お前もな』

『まぁね。でも私は違う。いかれてる自覚があるからね。だん、あんたもそうだろ?』

『どうだろうねぇ』

『だん』と呼ばれた男は、『おふう』の足元にある細い枝の上に仰向けに寝転がっていた。

両手を枕にし、足を組んで気楽な体勢である。

しかしこれを支えているのは鳥が泊まっても折れそうな、か細い枝なのである。
男が『よっ』と身を起こす。

枝は揺れもしない。

『だん』と『おふう』。

『断』と『封』は常に二人で行動する忍びであった。。

生まれついての忍びではなく、元来は武芸者の流れを組む者達だ。

よって忍び装束も他の者とは少し違う。

光沢のある派手な装束。

断は緑、封は青のきらきらと光る珍しい生地で仕立てられている。

共に襟や帯、縁取りは鮮やかな黄色で統一されている。

野良着を兼ねた通常の忍び装束とは明らかに出自が違うのが一目瞭然だ。

『だん、あんた一体どうやったのさ?』

『あん?』

『あれだけの人数…しかも下忍中忍とはいえ山吹の忍びだろ。どうやって操ってるのさ。あんた、そんな術持たなかったろ?』

断は『へへっ』と笑うと帯の下から何かを取り出した。

『おかしらがこれを貸してくれたからねぇ』

それは大きめの鈴が付いた家紋のような物であった。

家紋は木彫りに漆などではなく、金属で鋳造された物のようである。

五角形の内側に、五枚の花弁が象られたそれは、先ほどくちなわを取り囲んだ山吹陣に似ているとも言える。

その家紋の下にやや大きめの鈴が付いているのだ。

『なんだい?そりゃあ…』

『こいつぁおかしらの秘密兵器さ。これを鳴らすとな、鈴の音を聴いた奴を好きに操る事が出来る』

『まさかぁ?』

『信じるも信じねぇもないだろ?実際目の前に見てるじゃねぇか』

ぞんざいな口をきいているが、封よりも断の方が身体は小さい。

おそらくは年齢も下なのだろう。

まだ顔に幼さが残っていた。

『でもあいつら、たけるの命令って言ってなかったかい?たけるが命じたと思わせなきゃいけないんだろ?』

『ちゃんと聞いててくれよ。奴ら、たけるの命令とは一言も言っちゃいねぇ。新しい頭領の命令だって言ったんだぜ。つまり、奴らに鈴を聴かせて、
俺が新しい頭領だ!
裏切り者くちなわを山吹陣で討ち取れ!
…って言ったのさ』

『なるほどね。あの男はこれが山吹たけるの仕業だと勝手に思い込んでるってわけね』

『そーゆー事。まぁしかしこの鈴、山吹の血筋には効かないらしいからなぁ。
血族でない下忍中忍だけを集めて技をかけるのは苦労したぜぇ…おっ?』

断が目をやると、くちなわが陣を破り、谷を駆け降りて行くところだった。

『いい頃合だ』

断は枝から飛び下りた。
封も後に続く。
スポンサーサイト



2010-12-14(Tue)

小説・さやか見参!(39)

くちなわは帯の下から鉄の鎖を抜き取った。

普段は腰に巻き付けてあるが伸ばせば身長の倍はあろうかという長さだ。

その鎖を身体の左右でびゅんびゅんと振り回す。

全ての手裏剣を防げるとは限らぬが効果は大きいであろう。

防ぎ損なったとて格下の打つ手裏剣など大した事はない。

無数の金属がぶつかり合う音。

くちなわの読み通りほとんどの手裏剣が弾き飛ばされた。

空中にはじけた手裏剣の隙間から数本の槍が突き出される。

普通ならば手裏剣を打った者がすかさず抜刀して襲ってくるところだが、この陣は『討つ』よりも『追い込む』を主眼とする為、槍の出番となる。

陣を崩さずに敵を追い込むには間合いの遠い武器が有利なのだ。

だが槍よりも鎖に分があった。

手裏剣をはじいた鎖は回転を止めぬまま持ち手を打ち槍に絡み付いた。

くちなわはその鎖を力任せに引き槍の1本を奪い取ると、鎖を腰に巻き付けて端を帯に差し込んだ。

その隙を見て山吹の下忍が槍で突いてくる。

『力だけで突きおって』

くちなわが槍の柄を握った手を小さく鋭く動かすと、穂先は下忍の槍を簡単にはじいた。

『おぬしらに槍はまだ早い!!』

そのまま槍を振り下ろし、下忍の手首を左右まとめて切り落とす。

前方と上下左右から次々と繰り出される槍を、くちなわは身を翻しながらはじいていく。

簡単にはじいたように見えるが、槍を当てられた者は一撃で完全に体勢を崩されていた。

くちなわは足先で発した力を上半身に伝達する事で攻撃の威力を増幅しているのだ。

腕の力だけで槍を繰る連中に勝ち目などあろうはずもない。

くちなわの進む所、槍を握った手首だけが残されていった。

『何ゆえ…何ゆえ山吹が俺を!』

中忍の一人が鋭く槍を突き出しながら声をあげる。

『荊木砦に毒を撒きみずち様を殺害!
さらには後継、うか殿を殺害し頭領の座を奪いしは明白!
それを阻止しようとしたかがち殿までも手にかけし所業、荊木流、引いては十二組に仇なすと見なし征伐の命が下った!』

『あいつの…山吹たけるの命令か!』

くちなわは攻撃を全てかわして問うたが中忍は答えない。

『えぇい!』

中忍の突きを上から抑え、反動を利用して喉を突く。

突き刺した槍を右に振って喉を裂き、そのままの勢いで隣りの下忍のこめかみに叩き付ける。

飛び掛かろうとしていた下忍が地面に激突して血を吹いた。

喉を突かれ倒れた中忍を踏み付けてとどめを刺し、そのまま前方へ走る。

五芒星は破った。
外側を固める陣をどうするか。

考える暇はない。

背後からは自分を包囲すべく無数の追っ手が迫ってきている。

この人数に完全に囲まれれば流石に無事では済まぬ…
走るくちなわの前方に五角形の陣を成す忍び達の姿が見えた。

何とかあの壁を破らねば…

しかし、あの山吹がこれほどの攻勢を見せるとは。

十二組の中で最も武力行使から遠い存在ではなかったか。

いや、かつての山吹は非道を極め恐れられていたとも聞く。

やはり性根は変わっておらなんだか。

だとしたら―

俺は山吹たけるのあの屈託ない笑顔にたぶらかされていたのかもしれん。

やはり、笑顔や優しさなど人を欺く為に存在するのだ。

奴ならば真実を、
いや、
俺の心情を察してくれておるとそう信じていた。

信じた俺が愚かだったのだ。

『おのれぇ!山吹たけるっ!!』

くちなわは前方の下忍に槍を投げた。

止める術もなく顔面を串刺しにされた下忍が吹っ飛ぶ瞬間、くちなわは抜刀ざまに回転し、左右を挟み込んできた追っ手を同時に斬り捨てた。

この時くちなわの眼は、この世の全てを憎む悪鬼のものと成り果てていた。
2010-12-13(Mon)

小説・さやか見参!(38)

話は少しさかのぼる。

たけるとさやかが街へ降りてしばらくしての事だった。

くちなわはまた女神様の像の前に来ていた。

うかを斬り、かがちを殺めたのはすでに昨日の事だ。

くちなわは女神様の顔を見る。

この優しげな像は、かつてくちなわの妻、かすみであった。

この優しげな像は、かつてくちなわの育ての母、かがちであった。

くちなわは思う。

あの者達が自分に向けていた笑顔は何だったのだ。

自分を包み癒してくれたあの優しさは一体。

あれが偽りだったとしたならば、
誰の笑顔を、誰の優しさを信じていけば良いのか。

師であり父であったみずち。

かの人だけが本当に自分を愛してくれた…

くちなわの脳裏に、みずちの優しい顔が、そして厳しい顔が映し出された。

あの厳しさは、優しさゆえであった。

次に妻の顔が、
優しかった妻、一角衆としての本性を現した妻、
あの優しさは本性を隠す為であった。

かがちの顔が浮かんだ。
優しくも厳しかった母、
自分を殺そうとした母、

あの優しさは俺に向けたものではなかった。
息子の幻に向けた優しさだ。
たまたまそこに俺がいたというだけの事だ。

女の優しさなどはまやかしか。

ならばこの女神様の微笑みすら真実ではないのかもしれん…

くちなわはそこまで考えて思考を止めた。

囲まれている。

しかもかなりの人数だ。

まだ範囲は広いがじわじわと詰めて来るのが分かる。

この距離で気配を悟られるぐらいだから中忍以下の者達であろう。

しかしこの布陣…

おそらくは自分を二重の輪で取り巻いている。

外側には五角形を、
内側には五芒星(いわゆる☆の形)を象った輪が作られているはず。

この輪に囲まれた者は、五芒星のいずれかの先端に追い詰められる事になる。

一旦追い詰められたが最後、布陣は十重二十重の円となり、内側の第一陣を倒しても後列の二陣が、それをかわせば三陣が、その後列が、と、際限なく攻めて来る。
いずれ疲れた所でとどめを刺すというのがこの陣形だ。

山吹流が用いる特殊な陣の形である。

…まさか山吹が…?

たけるの柔和な表情が思い浮かぶ。

しかし今は考えている場合ではない。

この陣は距離が詰まるほど脱出が困難になる。

まだ今なら。

くちなわは走った。

どこに向かって走っても必ず敵がいる。

ならば地の利だけを考えて一直線に走れば良い。

くちなわはまるで、滑空する燕のように軽く速く走った。

やがて五芒星の陣を成す者達が見えた。

見覚えがある。

山吹の下忍どもだ。

やはり山吹が…

くちなわは走りながら叫んだ。

『山吹の下忍だな!これは頭領、武双殿の命によるものか!』

すると正面の下忍が槍を構えながら答えた。

『否!我らの新しい頭領の命である!』

くちなわの判断が一瞬にぶった。

武双ではなく新しい頭領の命という事は…

俺を討つようこやつらに命じたのは…

『たける…山吹たけるの刺客かぁっ!』

絶叫するくちなわに無数の手裏剣が放たれた。
2010-12-13(Mon)

小説・さやか見参!(37)

『さやか、走るぞ!里に戻る!』

尋常ならざる速さでたけるが疾駆する。

『待ってよお兄ちゃん!まだ街の中だよ!?人前で術を使っちゃダメなんでしょ!?』

戸惑いながらも容易に兄に並んで走っている。

これだけを見てもさやかが同年代の忍びの中で抜きんでているのが分かるというものだ。

たけるも妹の実力を知るからこそ何の遠慮もなく走っている。

『かまわん!急ぐぞ!』

二人の姿は一瞬で遠ざかった。

それを見送る五つの眼…

それは義眼の男と二人の子供の視線であった。

子供達はすでに獣の真似をやめて二本の脚で立っている。

白い羽織りの子供がにやりと笑いながら視線も動かさずに話しかける。

『やっぱり忍びだった。な?俺が言った通りだろ?ちみどろ』

呼び掛けられて赤い羽織りの子供―
ちみどろは無言でうなずいてにやりと笑った。

『二人とも、片付けて引き上げるぞ』

男が言うと二人は口の周りについた蛇の体液をぬぐいながら片付けを始めた。

『それにしてもあの娘、俺達の芝居で完全にびびってたな。ちみどろ、いつかあの女と戦う事があったら俺達二人でもっとびびらせてやろうぜ』

赤い羽織りのちみどろは片付けをしながらにやにやとうなずく。

片目の男は見世物の道具と旅の荷物を二つの背負子にまとめながら、白い羽織りの子供に声をかける。

『ちしぶき、おまえ達があの娘と手を合わせるのは、まだ先の話になるだろうな』

白い羽織りはちしぶきという名らしい。

『えーっ、待ち切れないなぁ…まぁ仕方ないか。ちみどろ、それまでにもっと腕を上げておこうぜ』

ちみどろはまたも無言でうなずくばかりだ。

『ちしぶき、ちみどろ、行くぞ』

『はい!父上!』

ちしぶきの返事をきっかけに、二人は同時に背負子を担いだ。


それからしばらくのち、三人は川沿いの小さな村を歩いていた。

村と言っても現在ここに住む者はほとんどいない。

梅雨の大雨で川が溢れ、年寄りばかりだった村はほぼ壊滅した。

そして生き残ったわずかな者達も洪水がもたらした疫病に倒れたのである。

その廃墟の中を老人と紅白の子供達が歩く。

やがて三人は朽ちかけの神社へ辿り着いた。

鳥居や社の痛み具合いからも大水の影響がうかがえる。

ご神木も枯れてきているようだ。

そこでちしぶきとちみどろは背負子を降ろし、しばし休憩となった。

子供達は疲れも感じさせず、はしゃいで走り回っている。

一見すると普通の子供のようであるが、時おり簡単に鳥居の上まで飛び上がったりする。

この子らにとって、それぐらいは遊びの範疇なのだ。

片目の男はちしぶきが降ろした背負子に腰掛けた。

その足元に大きな鴉がふわりと着地する。

するとその鴉は、低く、人間の言葉を発した。

『けっしゅう様』

鴉に声をかけられて男は動じる事なく、まるで漆黒の鳥など見えぬと言うかの如き態度でつぶやく。

『首尾は』

『上々』

そうとだけ言うと鴉はいずこともなく飛び去った。

けっしゅう様と呼ばれた男が無言で立ち上がると、すかさずちしぶきとちみどろが駆け寄って背負子を担いだ。

一角衆幹部、血讐(けっしゅう)、

その息子、血飛沫鬼(ちしぶき)と血塗呂(ちみどろ)、

三人はまた、いずこともなく歩いて行った。
2010-12-12(Sun)

小説・さやか見参!(36)

たけるは動かなかった。
さやかも動かなかった。
そして、片目の男もまた動かなかった。

ただ羽織りの子供達だけが、地面に這いつくばるようにして蛇の肉を平らげていた。

たけるはじっと男を見ている。

男はたけるの視線を気にする様子もなく、義眼を顔の空洞に押し込んでいる。

さやかは、

怯えていた。

蛇を食らう子供達にではない。

片目のない老人にでもない。

化け猫の祟りを恐れていたのだ。

その祟りによって生まれ落ちた悲劇の子供達は蛇肉を食らい尽くし、満足げにゴロゴロと転がり、あくびなどし始めた。

『…ねぇ、おじいちゃん?』

さやかが上目遣いに男を見て尋ねる。

『どうしたね?』

『その化け猫は死んだの?』

『死んだよ』

『じゃあもう化け猫はいないんだよね?』

老人はふふふと笑った。

『化け猫が怖いかね?』

『うん…』

『なぜ?』

『だって…』

さやかはちらと視線を逸らす。

その視線の先では化け猫の眷属が居眠りしている。

『残念だが…』

老人の声にさやかはハッとなる。

『化け猫はまだまだたくさんおる。
そして今もどこかで人に化け、人を操り、人を祟っておるだろうな』

さやかの表情が絶望に包まれる。

『もし今度会うたならば、また別の話を聞かせてやろう。
化け猫退治に出た姫様が化け猫の花嫁にされてしまった話とかな』

『…どうしてお姫様は化け猫のお嫁さんになったの…?…化け猫って悪いやつでしょ?
…それでお姫様は幸せなの…?』

『さぁて、幸せかどうかまでは分からんな。
幸せというのは人それぞれで違うものじゃ。
では物語は次の機にな』

そう言って男はにこやかにさやかの頭を撫でようとしたが、たけるが柔らかく割って入った。

『ご老人、良ければ最後に一つだけご教示いただけませんか?』

『なにかな?』

さやかを撫でようとした手を自然に引きながら答える。

『蛇というのは捕らえるになかなか骨が折れると、知人より聞いた事がありまして。
しかるに先ほどの大きな蛇、さぞやご苦労なさったのではないかと。
何やらこつのようなものがあるのですか?』

『妙な事を訊きなさる』

男はにやりと笑う。
義眼の深い闇が光る。

『蛇を捕らえるなど、実は簡単な事じゃ。
お若いの、おぬしは何ゆえ蛇が捕らえづらいと考える?』

『やはりあの動き、でしょうか。
あれほど勝手気ままに動かれては掴む事もままなりませぬゆえ』

『ふふん、そう思うであろう。だがな、勝手気ままに見える動きにも実は法則があるのよ。』

『ほう』

男が突然調子をつけた。

『頭押さえりゃ尻尾が逃げる、尻尾押さえりゃ頭が逃げる』

そしてまたにやりと笑って、

『尻尾を動かす為には頭を押さえれば良い。
頭を動かす為には頭を押さえようとすれば良い。
そうやって少しずつ追い込んでいけば良いのだ。
頭の方から、尻尾から、右から左から、
追い込み方で敵の逃げ方も決まってくる。
慣れてくれば好きな場所に追い込む事が出来るものよ。
餌や天敵も上手く利用してな。
さすれば蛇ごときを捕らえるなど容易い事…』

『なるほど…やはり熟練の技があるのですね…勉強になりました。ありがとうございます』

たけるは深々と頭を下げて、

『それではこれにて』

と木戸銭を払おうと懐に手を入れた。

『あぁ、そんなものは要らん要らん。ほんの暇つぶしの余興に過ぎんよ』

たけるは男の作り物めいた笑顔をしばらく見た。

『左様でございますか。では…』

と、もう一度頭を下げて踵を返した。

さやかもぺこっと頭を下げて兄に続こうとする。

『待たれい』

男が二人を呼び止めた。

『何でございましょう?』

『蛇を捕らえるは難しくないが、殺してしまうはもっと簡単ぞ』

『…と言いますと?』

『奴らは共食いするでな』

男はにこやかなままだ。

『…失礼します』

たけるは早足でその場を離れた。

さやかも焦って後を追う。

たけるは歩きながら思っていた。

『なるほど、あれが一角衆か』

その脳裏には、恐らく奴らに頭から尻尾から追い込まれているであろう男の顔が浮かんでいた。

『…くちなわ殿…!』

たけるは走り出していた。
プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード