fc2ブログ
2023-03-20(Mon)

ヒーローショー


今週は久留米の殺陣教室お休みです!

祝日なので施設が休館なんです!

残念!

来週28日(火)は開催します!


昨日は久しぶりに戦隊ヒーローのショーを観てきました!

現場を離れて久しいですが、やっぱり色々と胸中に去来する思いがありましたね。


僕が初めて入ったショーは「地球戦隊ファイブマン」(1990)でした。

事務所に入ってから6日目の12月24日。

役は戦闘員のバツラー兵。

場所は午前中が長崎県大村市の浜屋、午後は長崎市の浜屋。

ヒーローショーへの出演はずっと憧れだったので緊張以上にテンション上がってました!

でもやっぱり緊張してたのでステージから落ちて少し怪我しました!

でも怪我した事を誰にも言えず我慢して帰りました!

帰って服を脱いだら出血してました!

それでも

「ヒーローショーに出るという夢が叶った!」

と興奮が収まりませんでした。


現在では心境の変化、状況の変化に伴いキャラクターショーとは距離を置いていますが、

あの頃に学んだ事、あの頃に戦った事、そして勝ち得たもの、悔やむほど失敗した事、

それらが今の自分を形成しているなと実感しています。

またいつかキャラクターショーやらなくちゃな。

武装のオリジナルキャラクターショー

「忍者ライブショー さやか見参!」
さやか見参!

衣裳ボロボロだから作り直さなくちゃだけど(笑)

スポンサーサイト



2023-03-19(Sun)

急がば回れ


殺陣・アクションをやる時に、

ただ技を覚えて、ただ段取り通りに動くだけではつまらない。

役によって、感情によって表現を変えられるスキルがあれば、殺陣・アクションはより楽しくなるし、観てる側も楽しめる。

同じ立ち回りの振り付けでも、イケイケな奴と臆病な奴ではお芝居が変わってくるし、怒ってる奴と怯えてる奴では表現が違ってくる。

たかだかパンチ1発でも性格や感情で変わってくるし変えなくちゃいけないんですよね。

どんな役柄を演じても立ち回りが始まったら毎回同じ動きではお芝居としてもったいないと思います。

では、そんな変化を出せるようになるにはどんな練習をしたら良いか?


とにかく基本を練習するしかありません。

無駄を省いて形をきれいに、徹底的に基本に忠実に。

それが当たり前に出来るようになったら、そこから役柄に合わせて動きを崩していく。

最初から崩した動きを覚えるのではなく、身に付けた基本の動作を崩すってのがポイントです。

個人の癖もあるとは思いますがそれを出来るだけ排除して、

無駄を省いて形をきれいに。

応用の利く技術を身に付けたい方は、焦らずしっかり基本練習に取り組んでみてください。
20230316
2023-03-16(Thu)

見られているのは言葉じゃなくて行動


本日3月16日(木)は

福岡での不定期殺陣練習。

塩原に行くのはちょうど1ヶ月ぶりかな。
20230216


練習の方向性って僕の中では2つあって、

まぁプロを目指すか趣味の範囲かって分類もあるんですけどそれとは別に、

「短期的に目の前の目標を達成する為の練習」



「長期的にあらゆる状況に対応出来るスキルを身に付ける為の練習」

の2つ。

前者は例えば、経験のない、または経験の浅い方が数ヶ月後に迫ったイベントで結果を出す為の練習。

これは、そのイベントでやる演目だけが上手く出来れば後は何も出来なくていいんです。

後者は数年後、十数年後に何でも出来るようになってる為の練習。

こっちは基本からひとつずつしっかり身に付けていかないと進まないので飛躍的な進歩が感じにくいかもしれないですが、いずれはどんなお題を与えられてもある程度応えられるように成長出来ると思います。

これはどちらが正しいとかではなくて、その人の目的次第ですね。

なので殺陣教室の指導者としては、その人がどこを目指しているかを理解して練習メニューを考えていかなきゃいけないと考えています。


ちなみに!

「プロを目指してます!」
「上手くなりたいです!」

って言いながらそれに見合った練習をしてない人に関しては、

「あぁ、この人は上手くならなくても趣味として続けていければいいんだな」

と判断して、

そーゆー指導をしています。

2023-03-13(Mon)

言うまでもない事


明日3月14日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です。
20230307

福岡県久留米市にて18時〜21時。
未経験者歓迎・参加者募集中。

要予約なので参加希望の方はお問い合わせください♪
メール→ busow@softbank.ne.jp
電話→ 090-9479-0922 ※出られない事があります

※なお来週21日は施設休館の為お休みとなります。


同じジャンル、同じ流派でも団体によって指導の方向性が違うのは、指導者個人の成功体験の違いがあるからだ、

と書かれた小説を読んだ事がある。

それは
「自身がAという方向性の指導を受けて上達した指導者はAがベストだと判断して教えるだろうし、Bの指導を受けて成功した指導者はBという教え方を選択するだろう」
という内容だった。

まぁ詳しく書くと長くなるのでやめておくけど、確かにそうだろうなと深く納得している。

では僕自身はどうなのかというと、実は誰の指導法も参考にしていない。

不遜な言い方をするけど、誰かに教えてもらった結果の成功体験がないからだ。

そんなワケで僕は

「出来ればこんな風に教えてもらいたかった!」

をベースに指導してます。

いやそれは教えてくれた先輩方が悪いワケではなく、僕みたいな運動神経皆無人間には、それに合わせたレベルの指導じゃないと伝わらないんですよ!

普通の人なら「こーしてあーしてそーする」で伝わるものが、

「これはこーなってるからこーして、あれはあーゆー理由であーして、それはそーしないとそーならないからそーする」

ぐらいまで説明しないと理解出来ないんです僕は。


昔、先輩に教えてもらった技がどうしても上手く出来なくて、

「なんで?言われた通りにやってるのに!」

と悩んでたんですが、

それから7、8年経ってようやく「足が逆だったんだ!」と上手く出来なかった原因に気付いたんです。

先輩は右足を前に出してやってたのに僕は両足を揃えてやってたんですね。

本当に些細な違い。
でも大きな違い。

気付いてから先輩に「右足を前にしたら上手くいくって教えてくれたら良かったのに!」って言ったら「そんなん言うまでもない事やろ!」って一喝されましたけどね。

そう。
出来る人には言うまでもない事でも、出来ない人にとっては「言ってもらわなきゃ分からない事」だったりするんですよ。

出来ないと諦めてたせいもあるけど、自分で気付くまで7、8年かかったんですから。

子供の頃からそういう思いをしてきたので僕は「動きを分割して細かく説明する」という指導を心掛けています。

2023-03-11(Sat)

二周目の我流


その昔、

といっても武装を立ち上げてすぐぐらいだから2008年ぐらいかな。

とあるローカルヒーローチームの練習を見学させてもらったところ、

「ちょっとメンバーにアクションを指導してあげてくれないか」

と言われ、少しだけアドバイスした事がある。

そちらのチームはアクションのクオリティーは高いもののプロとして学んだワケじゃないので我流な部分も多く、

自分の経験上こうしたらもっと良くなるのでは、といった事を話したのだけど、

メンバー達からは

「自分らがやってるのはヒーローアクションなので、内野さんがやってる殺陣とはまた違いますもんねぇ」

みたいにやんわりと拒否された感じになった。

「おいおい、俺はヒーローアクションを18年やってきた(当時)人間だよ」

とその時は思いましたが、やっぱり自分達が普段やってる事を否定されたようで嫌だったんでしょうね。

その時は気をつけてるつもりでしたが、どこかで「自分はプロ!」みたいな傲慢さが顔を出していたのかもしれません。

可能性ありますね。

嫌な奴なんですよ僕は。


とはいえ、その時にメンバーさん達が感じた違いというのは「ヒーローアクション」と「殺陣」の違いじゃなくて、「我流」と「プロ」の違いなんじゃないかと思うんですよ。

いやこれはプロがすごいとか我流が劣るとかそういう事じゃなくてですよ。

ましてや僕がプロとしての素晴らしい技術を持ってるってワケでもなく。


プロの技術って、これまでに脈々と受け継がれて培われてきたものがあるんです。

舞台や撮影などで、限られた状況の中で最善を目指して失敗したり成功したりして磨き上げられてきたものが。

僕も我流でやってた人間ですが、事務所に入ってアクションを教えてもらった時には目からウロコが落ちまくったものです。


今では過去にやってたヒーローアクションと現在やってる殺陣が混じってしまって再び我流になってしまってると思いますが、

そこでまた新しい発見が出来たらいいなと考えています。
武装♪
(2008年頃のアトラクションチーム武装)

プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード